ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 感染症・特定疾患 > 新型コロナウイルス感染症に注意ください

新型コロナウイルス感染症に注意ください

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

感染者のうち高齢者の割合が高くなっています

 高齢者の方が感染すると、重症化率が高くなります。感染予防を心がけ、体調を整えるようにしましょう。

全国の70歳以上の感染者の割合
期間 70歳以上の割合
令和6年1月29日~2月4日(更新時点の直近の冬のピーク) 11.1%
令和6年7月22日~7月28日(更新時点の直近のピーク)

19.9%

新型コロナウイルス感染症に関する報道発表資料(発生状況)2024年(厚生労働省)<外部リンク>より

発生のピークは9月頃と2月頃

 令和5年度の県南の夏のピークは9月の上旬、冬のピークは1月下旬~2月の上旬でした。

感染しない・させないために

感染経路

  • 感染者の口や鼻から、咳、くしゃみ、会話等のときに排出される、ウイルスを含む飛沫又はエアロゾルと呼ばれる更に小さな水分を含んだ状態の粒子を吸入して感染
  • 感染者の目や鼻、口に直接的に接触することにより感染

対策

  • 手洗いうがい、手指の消毒
  • マスクの着用を含む咳エチケット
  • 換気

※令和5年5月8日より「5類感染症」に位置付けられ、一律の基本的感染対策や、新型コロナ陽性者及び濃厚接触者の外出自粛は求められなくなりましたが、国からは、引き続き上記のような対策が有効であると示されています。

新型コロナウイルス感染症とは

発熱・咽頭痛・咳が主な症状の感染症

 新型コロナウイルス(SARS-CoV2)に感染することによって起こります。主な症状のほかにも、下痢や味覚症状など様々な症状が見られます。

高齢者や基礎疾患を持っている方は重症化しやすい

 高齢者や心臓病、糖尿病等の基礎疾患をもっている方は、重症の肺炎を引き起こすことが多いです。一方、健康な人での重症例や死亡例も、まれですが確認されています。

栃木県内の最新の報告状況

 新型コロナウイルス感染症の流行状況<外部リンク>

参考情報

 新型コロナウイルス感染症に関する情報(栃木県)<外部リンク>
 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
 コロナウイルス感染症(国立健康危機管理研究機構)<外部リンク>

おすすめコンテンツ