ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 帯状疱疹の定期予防接種

帯状疱疹の定期予防接種

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

お知らせ

 令和7年4月から、帯状疱疹ワクチンが定期予防接種になります。これにともない、50歳以上を対象とした本市独自の帯状疱疹ワクチンの助成制度は、令和7年3月31日で終了です。

予防接種概要

 このワクチンは、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で接種を希望する方のみに接種をおこないます。予防接種の効果と副反応についてご理解の上、接種をご検討ください。

対象者年度によって異なるため、接種の機会を逃さないようにご注意ください)

 栃木市に住所のある、以下に該当する方

  • 年度中に65歳になる方
  • 接種時に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者手帳1級程度)

※過去に任意接種として帯状疱疹ワクチンを接種した方は、基本的に対象となりません。ただし、医師が再度予防接種をおこなう必要があると認める場合には対象となることがあります。
※定期接種として接種できるのは、生涯1回のみです。

経過措置対象者

  • 令和7年~令和11年度の各年度中に、70・75・80・85・90・95・100歳のお誕生日をむかえる方
    例:昭和37年4月2日~昭和38年4月1日生まれの方は、令和9年度に、「65歳になる方」として対象者になります。
  • 令和7年3月31日時点で100歳以上の方(令和7年度に限り対象)
令和7年度の対象者
令和7年度末の年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳 大正14年4月2日~大正15年4月1日
101歳以上 大正14年4月1日以前生まれ

助成金額・回数

 ワクチンは2種類あります。接種費用から、それぞれの助成金額を除いた額を医療機関でお支払いください。
 生活保護世帯に属する方は、接種後に申請いただくことで、自己負担額分の助成(上限あり)を受けることができます。

 
ワクチン 生ワクチン「ビケン」
(乾燥弱毒生水痘ワクチン)

組換えワクチン「シングリックス」
(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン)

助成回数 1回 2回
助成金額 5,700円 1回あたり15,000円
ワクチンの特徴 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できません 2か月の間隔で2回接種★
接種後1年時点の予防効果 6割程度 9割程度
接種後5年時点の予防効果 4割程度 9割程度
接種後10年時点の予防効果 7割程度
副反応 発赤、腫れ、かゆみ、接種部位の痛み等。
重大な副反応として、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎。
接種部位の痛み、発赤、腫れ等。
重大な副反応として、ショック、アナフィラキシー。

★病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

助成期間

対象者になる年度の4月1日~3月31日

※組換えワクチン「シングリックス」について、1回目の接種から年度をまたいで2回目を接種した場合、2回目は対象者になる年度を過ぎているため助成は受けられません。

接種場所

市内協力医療機関は以下の通りです。

  • 事前に予約をしてください。
  • 予診票・説明書は医療機関窓口にあります。

市内協力医療機関一覧 [PDFファイル/80KB]

市外で受ける場合

(1)「県内定期予防接種相互乗り入れ事業」の協力医療機関で接種をする場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。
    (接種費用からそれぞれの助成金額を除いた額を医療機関でお支払いください)

(2)県外等、上記以外の医療機関で受ける場合

  1. お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。予診票と、「扶助費支給申請書」を交付します。
  2. 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。医療機関では、接種費用の全額をお支払いください。
  3. 接種後1年以内に、窓口または郵送で「扶助費支給申請書」をご提出ください。
  4. 市から助成額を口座へ振り込みます。

帯状疱疹予防接種説明書

令和7年度 帯状疱疹予防接種説明書 [PDFファイル/203KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ