高齢者用肺炎球菌の定期予防接種
予防接種概要
このワクチンは、接種を受ける法律上の義務はありません。自らの意思で接種を希望する方のみに接種をおこないます。予防接種の効果と副反応についてご理解の上、接種をご検討ください。
対象者
栃木市に住所のある、以下に該当する方
- 接種時に65歳の方
- 接種時に60~64歳で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルス(HIV)により免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方 (身体障害者手帳1級程度の方)
※過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した方は対象となりません。
助成回数
生涯1回
助成金額
5,700円
接種費用から、助成金額を除いた額を医療機関でお支払いください。
生活保護世帯に属する方は、接種後に申請いただくことで、自己負担額分の助成(上限あり)を受けることができます。
接種場所
市内協力医療機関は以下の通りです。
- 事前に予約をしてください。
- 予診票・説明書は医療機関窓口にあります。
市外で受ける場合
(1)「県内定期予防接種相互乗り入れ事業」の協力医療機関で接種をする場合
- お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。
- 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。
(接種費用からそれぞれの助成金額を除いた額を医療機関でお支払いください)
協力医療機関一覧
栃木県内定期予防接種相互乗り入れ事業(栃木県医師会)<外部リンク>
リンク先の中ほどにある「接種協力医療機関名簿」をクリックし、「接種協力医療機関名簿」のExcelファイルを開いてください。
「高齢者用肺炎球菌」に〇がついている医療機関が協力医療機関です。
(2)県外等、上記以外の医療機関で受ける場合
- お電話(25-3512)または窓口で、予診票の発行を依頼してください。予診票と、「扶助費支給申請書」を交付します。
- 予診票・マイナンバーカードまたは保険証をお持ちになり接種を受けてください。医療機関では、接種費用の全額をお支払いください。
- 接種後1年以内に、窓口または郵送で「扶助費支給申請書」をご提出ください。
- 市から助成額を口座へ振り込みます。