水道まめ知識
漏水にご注意!
ご使用水量の多いときは
ご家庭の給水器具から水漏れすると,貴重な水が無駄になるばかりか、水道料金にも影響することとなります。
いつもより使用水量が多いと思われたときは、漏水していないかチェックするよう心がけましょう。
ご使用水量が増える心当たり
ご家族の人数が増えていませんか?ご自宅に多く人が集まる機会がありませんでしたか?シャワーの使用、洗車や散水の回数はどうでしょうか?まず、水をたくさん使った心当たりはないか考えてみましょう。
漏水をチェックするには
家の中のすべての蛇口を締めてから、メーターのパイロット(図参照)を見てみましょう。
パイロットが回っていたら漏水の恐れがあります。
点検箇所 | 漏水していると | |
---|---|---|
蛇口 | 軽く締めてもポタポタ落ちる | 蛇口の締りにくいときは無理に締めずにパッキンを取り替える。 |
トイレ | 使用していないのに水が流れている | 使用前に水が流れていないか確認する習慣をつける。 |
受水タンク | タンクの水があふれている | タンクにひび割れや亀裂がないか時々調べる。 警報機を取り付ける。 |
配管部分 (壁) |
配管してある壁や羽目板が常に濡れている | ときどき見回る。 配管周辺に物を置かない。 |
配管部分 (地表) |
配管してある付近の地表が常に濡れている |
給水管や給水装置の工事・修理は「栃木市指定給水装置工事事業者」に依頼してください。
道路から漏水している場合は市水道事業までご連絡ください。
メーター検針にご協力ください。
各ご家庭の水道メーターは2か月に1回検針員が巡回して検針しています。検針が正しくスムーズにできるようご協力をお願いします。
- メーターボックスの上に物を置かないで下さい。
- メーターの近くに犬などをつながないで下さい。
- メーターボックスの中に水や泥が入らないように注意してください。
水道水 こんなときは
水が出ない
メーターボックスの中の止水栓が開いているか、また、近所では水が出るかどうか確認してからお問合わせください。
3階建て以上の建物の場合、受水槽やポンプの故障も考えられます。
水が止まらない
あわてずに水道メーターボックス内の止水栓を回して水を止めましょう。その上で修理して下さい。(修理は指定給水装置工事事業者に申し込んでください。)
水が赤っぽい
水道工事や消防活動など急激な水圧の変化によって一時的に水道管内の鉄さびが流れ出すことがあります。しばらく蛇口から水を出しておくときれいになります。
水が白っぽい
水の中に小さな気泡(空気のあわ)が入っていると水が白く見えることがあります。しばらく置いておくと泡が消えて透明になります。
水がにおう
水道水は塩素という薬品で消毒していますので塩素のにおいがします。
水道水が変だと感じたら飲むことを控えて市水道事業にご連絡ください
道路から漏水している
お手数ですが市水道事業までご連絡ください。
水道管が凍ってしまった
タオルなどを凍った部分に巻き、ぬるま湯をかけて溶かしてください。急に熱湯をかけると管が割れる恐れがあります。
悪質な訪問販売・点検商法にご注意
水道事業の職員をよそおったり水道事業からの指示だなどと偽ったりして浄水器を売りつけたり、点検料等の名目で代金を請求したりする悪質な商法が増えています。
水道課はこのようなことをいたしません
- 水道メーターを交換した際にお金をいただくこと。
- お客様からのご連絡がないのに水質・水圧検査や給水管交換、装置の点検などを行ってお金をいただくこと。
- 浄水器の訪問販売やレンタル、あっせんを行ってお金をいただくこと。
給水装置の工事は「栃木市指定給水装置工事事業者」に依頼してください。