ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の教育 > 教育委員会 > 栃木市立中学校における部活動地域移行の取組み~学校部活動から地域クラブ活動へ~
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市の教育 > 学校教育(教育政策) > 栃木市立中学校における部活動地域移行の取組み~学校部活動から地域クラブ活動へ~

栃木市立中学校における部活動地域移行の取組み~学校部活動から地域クラブ活動へ~

印刷 大きく印刷 更新日:2024年5月23日更新
<外部リンク>

休日における中学校の運動部活動の地域移行に向けた取組を進めています!      

 

      とち介

部活動の地域移行とは?

 これまで学校教育で行ってきた部活動を学校から切り離し、社会教育の一環となる地域クラブ活動へと移行することです。
 学校部活動は、少子化が進む中、以前と同じ体制で運営することが難しく、学校によっては存続が厳しい状況にあります。
 また、学校部活動は教職員の献身的な勤務によって支えられており、教員には大きな業務負担となっている実態もあり、もはや学校だけで部活動を継続していくことは困難になっていることから、全国的な動きとして、将来にわたり生徒が継続してスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保し、併せて、学校の働き方改革を推進し、学校教育の質も向上させることを目的に部活動の地域への移行を進めていくものです。

栃木市の取組です!

国は、休日における部活動の段階的な地域移行を進めることを基本とし、令和5年度~7年度の3年間を「改革推進期間」と位置付けています。
本市においては、国の改革推進期間にこだわることなく、地域の実情に応じて、まずは、休日における運動部活動から実施可能な部活動について段階的な地域移行を進めます。

1 吹上中学校・大平中学校における実証事業〔令和5年度~〕
(地域スポーツクラブ体制整備事業)

〇対象部活動
吹上中学校:女子ハンドボール部、卓球部
大平中学校:陸上競技部、女子バドミントン部


〇活動日・時間
土・日・祝日の休日(土・日は、原則どちらか1日)、概ね3時間程度
※平日は、これまでどおり顧問の指導による学校部活動です!
〇活動場所
学校施設及び近隣の社会体育施設
〇指導者について
・地域スポーツクラブに所属する地域指導者が指導します。
・学校単位の活動になるため、学校の部単位に専属の地域指導者を配属します。
〇一貫した指導について
指導方針や指導方法、活動状況等について、顧問と地域指導者がすり合わせをする機会を定期的にもつことで、一貫性のある指導を行い、生徒の安心感を担保するよう努めています。

 

ポンチ図

 

◎活動の様子です!

1  2 とち介

3  4 とち介

 

 

2 「栃木市運動部活動の地域移行」検討会議の設置〔令和4・5年度〕

・本市における部活動の地域移行に関する基本的な方針を策定するに当たり、広く意見をうかがうため、「栃木市運動部活動の地域移行検討会議」を設置しました。


・本会議は、各種スポーツ団体、PTA、学校、行政の代表で構成され、部活動の地域移行を推進する上での課題整理やモデル事業の運営方法、基本方針の考え方等を議論しました。


・本会議では、「栃木市版 部活動の地域移行 」基本方針を検討しました。
令和6年度以降の本市における部活動の段階的な地域移行の基本的な方向性を示すもので、令和5年度3月に策定しました。

※令和5年度:6月、10月、12月、1月の計4回開催

                                        5

 

「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針の策定(令和6年3月)

・「栃木市運動部活動の地域移行検討会議」の検討を経て、本市における部活動の地域移行の方針を定めた「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針を策定しました。

・本市の部活動地域移行に関する方向性や目標等を示しています。地域や学校の実情に応じて段階的に推進していきます。

 

「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針(令和6年3月策定) [PDFファイル/1.27MB]

 

 

リーフレット

・本市では、部活動の地域移行の推進における理解促進を図るため、定期的にリーフレットを発行しています。
・今後も、保護者や地域の皆さまのご理解・ご協力のもと、学校と連携しながら進めていきます。

部活動の地域移行だより(第1号)令和5年7月発行 [PDFファイル/2.69MB]

部活動の地域移行だより(第2号)令和5年12月発行 [PDFファイル/1.7MB]

部活動の地域移行だより(第3号)令和6年3月発行 [PDFファイル/935KB]

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ