栃木市立中学校における部活動地域移行の取組み~学校部活動から地域クラブ活動へ~
休日における中学校の運動部活動の地域移行に向けた取組を進めています!
栃木市では、「学校部活動」を「地域クラブ活動」へ移行する取組みを進めています。地域の実情に応じて、まずは、「休日における運動部活動」から実施可能な部活動について段階的に地域へ移行していく取組みになります。
令和5年度から「地域クラブ活動」への取組みを開始し、令和6年度は、令和6年3月に策定した「栃木市版 部活動地域移行」基本方針に基づき、取組みを拡充して実践しています。
部活動の地域移行とは?
これまで学校教育で行ってきた部活動を学校から切り離し、社会教育の一環となる地域クラブ活動へと移行することです。
学校部活動は、少子化が進む中、以前と同じ体制で運営することが難しく、学校によっては存続が厳しい状況にあります。
また、学校部活動は教職員の献身的な勤務によって支えられており、教員には大きな業務負担となっている実態もあり、もはや学校だけで部活動を継続していくことは困難になっていることから、全国的な動きとして、将来にわたり生徒が継続してスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保し、併せて、学校の働き方改革を推進し、学校教育の質も向上させることを目的に部活動の地域への移行を進めていくものです。
令和5年度の実践です!
※詳細は、以下をクリックしてご確認ください。
「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針の策定(令和6年3月)
・「栃木市運動部活動の地域移行検討会議」の検討を経て、本市における部活動の地域移行の方針を定めた「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針を策定しました。
・本市の部活動地域移行に関する方向性や目標等を示しています。地域や学校の実情に応じて段階的に推進していきます。
※詳細は、以下をクリックしてご確認ください。
「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針(令和6年3月策定) [PDFファイル/1.27MB]
令和6年度の実践です!
令和5年度の取組みを拡充し、令和6年度は、市内5中学校9部活動での取組みを進めています。(10月現在)
保護者の理解のもと、対象の中学校と2つの運営団体が連携をしながら進めている「地域クラブ活動」の取組みを紹介します。
〇 対象校・対象部活動名
【継続活動】 吹上中学校 女子ハンドボール・卓球
大平中学校 陸上競技・女子バドミントン
【新規活動】 吹上中学校 バドミントン
大平南中学校 男子卓球・男子バレーボール
西方中学校 弓道
岩舟中学校 柔道
〇 運営団体(本市が業務委託をしているクラブ団体)
・総合型地域スポーツクラブ「とちぎスマイルコミュニティ」
・NPO法人「栃木スポーツネット」
〇 活動期間
【継続活動】 4月~3月
【新規活動】 9月~3月(※)
※ 8月~9月の1か月程度を準備期間とし、部活動顧問と地域指導者が一緒に指導することで、一貫した指導制と生徒との信頼関係を築き、スムーズに地域クラブ活動へと移行できるようにしています。
〇 活動日/活動時間
土・日・祝日の休日(土・日は、原則どちらか1日)/3時間程度
〇 活動回数 月4回程度
〇 活動場所 学校施設及び近隣の社会体育施設
〇 指導者について
・運営団体に登録している「地域クラブ活動指導者」が指導しています。
・1つの活動に、原則1名の指導者が指導にあたります。
(陸上競技は、複数種目に分かれるため2名で対応)
〇地域クラブ活動のイメージ図
★令和6年度は、令和5年度の課題を生かし、以下のポイントを重視して進めています。
【ポイント1】 顧問と地域指導者の密な連携
平日と休日の指導者が異なりますので、指導方針や指導方法のすり合わせや活動状況の共有、生徒理解を図るために、部活動顧問と地域クラブ活動指導者が、月1、2回の定期的な打合せや情報共有を対面で行っています。(平日の部活動の時間、平日の放課後、休日の練習試合や大会の時 など)
【ポイント2】 チームとしての指導体制の構築
地域クラブ活動は、原則1名の指導者が指導にあたり、土曜日の午前中を中心に、月4回程度の指導回数になりますので、指導者の負担を軽減し、持続可能な指導が可能になるように、複数の指導者がチームとして対応する体制を築いているところです。
しかし、十分な数の指導者がいるわけではありません。「人材確保」が大きな課題になっています。
【ポイント3】 保護者と運営団体(地域指導者)との円滑な連絡手段
参加生徒の欠席連絡や運営団体(地域指導者)からの一斉連絡等保護者と地域指導者との連絡手段については、安全性が担保されるスマホアプリやSMSなどを活用し、負担なく円滑にやり取りができる連絡手段の整備に努めています。
★活動の様子です!
「栃木市部活動の地域移行推進会議」の設置
・本会議は、各種スポーツ団体、PTA、学校、行政の代表者で構成されています。
・令和6年3月に策定した「栃木市版 部活動の地域移行」基本方針に基づき、その方針や計画の実現のため、部活動の地域移行に関する様々な問題について協議し、部活動の地域移行を円滑に推進することを目的にしています。
〇推進会議の開催
第1回:7月19日
第2回:12月17日(予定)
第3回:2月下旬(予定)
リーフレット
・本市では、部活動の地域移行の推進における理解促進を図るため、定期的にリーフレットを発行しています。
・今後も、保護者や地域の皆さまのご理解・ご協力のもと、学校と連携しながら進めていきます。
部活動の地域移行だより(第1号)令和5年7月発行 [PDFファイル/2.69MB]
部活動の地域移行だより(第2号)令和5年12月発行 [PDFファイル/1.7MB]
部活動の地域移行だより(第3号)令和6年3月発行 [PDFファイル/935KB]
部活動の地域移行だより(第4号)令和6年12月発行 [PDFファイル/2.33MB]
部活動の地域移行だより(第5号)令和7年3月発行 [PDFファイル/1.55MB]
広報とちぎ令和6年9月号 特集ページ
(画像をクリックすると広報とちぎ令和6年9月号掲載ページへジャンプします。)