ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度西方公民館講座

印刷 大きく印刷 更新日:2024年1月17日更新
<外部リンク>

R5西方公民館講座紹介

 

西方公民館では、生活スタイルや趣味、趣向に合わせた4つの講座をご用意しています。

 

対象

  市内在住、在勤、在学の方(西方町内在住、在勤、在学の方を優先とします。)

ご注意

  ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況や天候等により中止したり変更になる場合があります。

 

 

➡会い逢い楽校(高齢者向け)

➡おびくにセミナー(女性向け)

➡TAMBO College(全年齢対象)

➡わくわく子ども塾(小学生向け)

 

 

会い逢い楽校(高齢者学級)

講座内容

楽しく和菓子作り体験・見学!

日にち:7月6日(木曜日)
時間:9時00分~15時30分
定員:20名程度
講師:おかしパーク 職員


1    2

3    4

会い逢い楽校の第1回目講座として、和菓子作り体験・岩下の新生姜ミュージアム見学・蔵の街大通り散策等の現地学習を実施しました。

和菓子作り体験では、小山市の「蛸屋おかしパーク」にて、職員の指導を受けながら、可愛い品のある和菓子を2つ作りました。

型にはめて形を整えたり、小さな四角形のゼリーをあじさいに見立てて飾り付けをしたり、楽しくも、作り方の様々な工夫に感心しながらの活動になりました。

その後の見学も含め、参加者一同、絆を深め充実した学びの一日を過ごすことができました。

藤城清治美術館那須高原 他 見学​

日にち:9月7日(木曜日)
時間:9時00分~16時00分
定員:20名程度


藤城清治美術館

1    3

2    4

 

会い逢い楽校の第2回目講座として、藤城清治美術館・相田みつを那須ギャラリーの見学をしました。

藤城清治美術館では、その美しい作品の数々や作者の生き方に、「感動した!」「癒やされた!」「生き方に感銘を受けた」等、参加者から多くの言葉が寄せられました。

相田みつをギャラリーでは、詩の一言一言が表す意味をじっくりと味わう参加者のみなさんの姿が、とても印象的でした。

天候にも恵まれ、心に残る一日を過ごすことができました。

くらしに役立つ「睡眠」と「健康」の知恵袋

​日にち:9月12日(火曜日)、9月15日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名程度
講師:明治安田生命 職員


1    2

3    4

会い逢い楽校とおびくにセミナー合同で、『「睡眠」と「健康」の知恵袋』の講話を行いました。

講師として、栃木市と包括連携協定を結んでいる明治安田生命のみなさんを招き、2回の講座を実施しました。

日頃、「睡眠」について悩んでいる人が多く、参加者のみなさんも熱心に聞き入りました。

睡眠についての知識や良い睡眠のための睡眠環境・体内時計の調節等々、とても具体的に話をしてくださいました。

今すぐ実践できる内容もたくさんあり、実のある講座となりました。

今後の生活に、ぜひ生かしていただきたいものです。

 

試してみませんか!!~免許なしで乗れる 電動カー・電動自転車乗車体験~

日にち:10月19日(木曜日)
時間:14時00分~16時00分
定員:20名程度
講師:吉澤 享之 氏


1    2

3    4

 

素晴らしい秋晴れのもと、乗車体験会を開催しました。

講師として、株式会社セリオさんから3名を迎え、楽しく分かりやすい体験会を開くことができました。

前半は講話として、交通ルールや昨今の高齢者の移動手段についての状況、電動カーの仕組みやルールなど、大変分かりやすく説明をいただきました。

後半は広々とした駐車場で2グループに分かれ、電動カートと電動自転車の乗車を交互に体験しました。

参加者からは、「思ったより簡単に乗れてうれしかった。」「今のうちに知っておくことで、いざというときに役立つので良かった。」などの声が聞かれ、最後まで熱心に体験し、質問をする姿が印象的でした。

 

しめ縄づくり 【都賀公民館交流講座】

日にち:12月1日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 氏 ・ 島田 善一 氏


1  4

昨年に引き続き開校するしめ縄づくりの講座です。

近年は購入してしまうことの多くなったしめ縄ですが、ハンドメイドすることで製作の楽しさや季節感を楽しめます。

新年を迎えるにあたり、ご自分の手で作られたしめ縄を、ご自宅に飾ってみませんか。

おびくにセミナー

講座内容

楽しい音楽会 【都賀公民館交流講座】

日にち:6月22日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:20名程度
講師:川島 宗竹  氏


1    2

3    4

おびくにセミナーの初回は、川島宗竹先生&松島和巳先生をお招きして「フォークソング・ギターライブ」を開催しました。

代表曲「あの素晴らしい愛をもう一度」をはじめとする全16曲をギターの弾き語りで熱唱、トークも楽しくて最高でした。参加者のみなさんは、クラシックギターの軽快な音色にのって大合唱です。

これまで新型コロナ感染症対策で歌声喫茶的な講座は自粛を余儀なくされていましたので、本当に盛り上がりました。

「懐かしい曲で、青春時代を想い出させてくれました。」と絶賛の声が寄せられました。

人生の楽しみ方~私の生涯楽習~

日にち:7月11日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:20名程度
講師:中村 良一 氏


1    2

3    4

 

おびくにセミナーの第2回は、栃木市文化マイスターの中村良一先生をお招きしました。「人生の楽しみ方」と題して、生涯学習について学びました。中村先生は、「七転び八起」が座右の銘だそうです。

子どもたちへお囃子や絵手紙を教えたり、水墨画や焼き絵の指導、民俗資料や西方城跡の保存やガイドのボランティアをされるなど、幅広い活動をされています。

参加者のお一方は、講座の中で、焼き絵のデッサンを体験させていただいた時、「絵も人生にも余白が大事」という先生の言葉が特に心に残ったそうです。

生涯学習で、いつも楽しく、元気で、心豊かに過ごしたいものです。

貴方に似合う色を見つけませんか?

日にち:8月9日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名程度
講師:平沢 利子 氏


1    2

3    4

おびくにセミナーの第3回は、平沢利子先生をお招きして、1 似合う色の仕組み 2 似合う色を見つける「カラーリスト」を学びました。

近年、注目を集めているパーソナルカラー、誰しもが、生まれながらに肌・髪・瞳に調和する色を持っています。

先生が個別に色合いを見てくださり、参加者のみなさんは、それぞれ自分に似合う色を見つけることができました。

「自分の好きな色と、似合う色が違うことを知りました」「毎日のコーディネートに活かしたい」「もっと学びたい」と大好評でした。

 

くらしに役立つ「睡眠」と「健康」の知恵袋(1)

​日にち:9月12日(火曜日)、9月15日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名程度
講師:明治安田生命 職員


1    2

3    4

会い逢い楽校とおびくにセミナー合同で、『「睡眠」と「健康」の知恵袋』の講話を行いました。

講師として、栃木市と包括連携協定を結んでいる明治安田生命のみなさんを招き、2回の講座を実施しました。

日頃、「睡眠」について悩んでいる人が多く、参加者のみなさんも熱心に聞き入りました。

睡眠についての知識や良い睡眠のための睡眠環境・体内時計の調節等々、とても具体的に話をしてくださいました。

今すぐ実践できる内容もたくさんあり、実のある講座となりました。

今後の生活に、ぜひ生かしていただきたいものです。

 

料理教室「ピザ」

日にち:11月15日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:中村 絹江 氏


1    2

3    4

 

おびくにセミナー第5回は、栃木市民活動推進センター中村絹江先生をお招きして、「ピザ」をつくりました。

参加者のみなさんは、料理のベテランの方ばかりで、生地は薄くするとカリカリ、厚くするともっちりになると、超おいしそうなボリューム満点のピザが手際よくできあがりました。先生は質問攻めに応えてくれていました。

「なーんだ、意外と簡単にピザつくれるんだー、家でも挑戦したいです。」「ピザは買って食べるもの、明日からはつくって食べるもの。」と大満足の声が寄せられました。

足利 栗田美術館 他 見学

日にち:12月6日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名程度
講師:栗田美術館 職員


 

1  2

3  4

おびくにセミナー最終回は、栗田美術館他、足利学校・鑁阿寺見学でした。

陶磁美術館として名立たる「栗田美術館」は、本館・歴史館・陶磁会館等へ伊万里、鍋島を館蔵されており、その美しさは見る者の心をつかんで離しません。
また、館長さんの思いのこもった説明に引き込まれました。

「足利学校」では、入学証と学生証をいただきました。
まるで学生になったような気分で、観光案内人さんの熱心な1時間の教鞭(説明)もあっという間でした。

国宝「鑁阿寺」は、天然記念物大イチョウが綺麗すぎて言葉を失いました。
参加者のみなさんからは、天気も良く、見学先もすべて良かったです。楽しかったです。勉強になりましたとの声が寄せられました。

担当者はちょっとニンマリです。次年度もみなさんが参加したいと思える企画をしたいものです。ご参加ありがとうございました。

 

 

TAMBO College(全年齢・性別対象講座:たんぼカレッジ)

講座内容

コーヒーどう淹れる?

日にち:6月26日(月曜日)
時間:18時30分~20時30分
定員:16名
講師:湯澤 和貴 氏


1    2

3    4

毎年大好評のコーヒーの講座を開講しました。

今年は、抽出方法として最もポピュラーな、ハンドドリップに焦点をあて、プロの技術を学びました。

アンケートでは、「抽出時間や温度で味が違うのが体感できた」「淹れ方で全く味が変わるのが面白かった」等の声が寄せられました。

1人芝居 珍劇「アルパカ先生」 -宮沢賢治・その人と作品-

日にち:7月8日(土曜日)
時間:10時00分~11時00分
定員:40名
講師:THEATER992(人形劇団くぐつ) 


1    2

3    4

人形劇団として有名な劇団くぐつ代表・小川 守 氏をお招きし、一人芝居の講座を実施しました。

宮沢賢治本人から講義を受けた講師のおじいさんの実体験を交え、知られざるケンジワールドが西方にやってきました。

受講生からは、「なんともユニークな講座だった」「一人芝居は初めてみた。難しいところもあったが機会があればまた参加したい」等のご意見をいただきました。

ソムリエが出会った ワインがあるともっとおいしくなる食べ物

日にち:9月30日(土曜日)
時間:16時30分~18時30分
定員:20名
講師:古川 善信 氏


1    2

3    講座イメージ⓸

西方ふれあいパーク バーベキュー広場を会場に、ソムリエを講師にお招きしたワインの講座を開講しました。

赤ワイン、白ワイン、スパークリングワイン、それぞれに合う食材や料理の説明から、講師がフランス滞在中に飲んだ100年前のビンテージワインの経験談など、ソムリエならではの興味深いお話に、受講生は熱心に聞き入っていました。

アンケートでは、「大満足!」「かつてここまでメモをした講座はなかった」「ふれあいパーク、ワインの講座を聞くには最高の会場でした」「また来年も同じものを企画してほしい」などの回答をいただきました。

ティータイムをもっと楽しむ 紅茶抽出の作法

日にち:10月28日(土曜日)
時間:14時00分~16時30分
定員:16名
講師:遠藤 百合子 氏


 

1  2

3  4

 

令和5年10月28日、紅茶喫茶cuppa店主、遠藤 百合子氏を講師にお招きして、栃木市北部健康福祉センター(ゆったり~な)にて「ティータイムをもっと楽しむ 紅茶抽出の作法」を開催しました。

茶葉の種類や特徴、抽出の方法に加え、インド等の茶園に足を運んだ際の経験談など、普段は聞けない貴重なお話をご講話いただきました。

また、抽出の実践では温度や時間管理の重要性など、自宅で淹れる毎日の紅茶をさらにおいしくする技術を学びました。

受講生アンケートでは、「今までのお茶の淹れ方より圧倒的に丁寧でおいしくできた。」「一人で参加するのは不安でしたが、楽しい時間を過ごせました。」「来客にごちそうしたい。」といった声が寄せられました。

 

西方城「二胡コンサート」

日にち:11月18日(土曜日)
時間:9時00分~12時00分
定員:20名
講師:毛塚 隆 氏


 座禅画像

西方城「二胡コンサート」は、前日の悪天候による路面等の悪化のため、中止しました。

お申し込みいただきました皆様には、ご期待に沿えず誠に申し訳ございませんでした。

来年度以降再度企画・調整いたしますので、またのお申し込みを心よりお待ち申し上げております。

 

わくわく子ども塾(子ども講座)

講座内容

※全講座小学校4年生~6年生が対象です。

液体窒素で実験!

日にち:8月2日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:根岸 昭人 先生


1    2

3    4

 

わくわく子ども塾の第1回目講座として、液体窒素を使って様々な実験を行い、子どもたちの科学への興味関心を高めました。

液体の温度が-196℃であること、気体に戻ると体積が約700倍にもなることを、風船の実験などを通して体感しました。

その後、レタスやゴム・紙などを液体窒素の中に入れて様子を見たり、最後は酸素や二酸化炭素を凍らせたりするなど、普段できない実験・体験をしながら、子どもたちは大いに学び・活動しました。

サイクロンクリーナー作り

日にち:8月4日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:日立栃木理科クラブ 先生


1    2

3    4

わくわく子ども塾の第2回目講座として、日立栃木理科クラブのみなさんをお迎えして、サイクロンクリーナー作りを行いました。

始めにサイクロンの意味や仕組みなどを学んでから、サイクロンクリーナーの制作に取りかかりました。

細かな作業や難しい工程もありましたが、理科クラブの方々の援助を得ながら、全員が素敵なクリーナーを作ることができました。

早速、理科クラブの方が用意してくださったごみ(きれいなビーズのかけら)を吸引してみました。

吸い取られたごみが、クリーナーの中で激しく回転している様子を見ながら、子どもたちは感嘆の声を上げていました。

鉛筆画体験

日にち:8月7日(月曜日)
時間:14時00分~16時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 氏


1    2

3    4

わくわく子ども塾の第3回目講座として鉛筆画の体験を行い、子どもたちの絵画への興味関心を高めました。

見本となる原画を示され、その中から興味を持ったものを題材として、子どもたち一人一人が自分らしい作品を仕上げていました。

鉛筆を斜めに滑らせながら影を描いたり、描いた上から指でこすって淡い様子を表現したりするなど、様々な技法を教わりながら、素晴らしい作品にすることができました。

最後は作品を額に入れて鑑賞するなど充実した活動になりました。

焼き絵体験

日にち:8月10日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 氏


1    2

3    4

わくわく子ども塾の第4回目講座として焼き絵の体験を行いました。

焼きごてを使っての描画は、なかなか体験できない学習で、子どもたちは目を輝かせて取り組みました。

見本となる絵をもとに、板に下書きを写し、焼きごてを当てながら焦げ目をつけて絵にしていく作業を、丁寧に根気強く行っていました。

できあがった作品をイーゼルに飾り、誇らしげに見ている子どもたちが印象的でした。

熱気球教室

日にち:10月28日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:栃木市熱気球クラブ


 

1  2

3  4

わくわく子ども塾の最終回は、栃木市熱気球クラブの神島馨さん始め6名の方におこしいただき、体育館で実施しました。

初めに熱気球の仕組みや浮く原理について学習した後、ミニ気球作りをしました。

自分たちが作った絵入りのミニ気球が、体育館の一番上まで浮き上がる様子に、子どもたちは大きな歓声を上げていました。

最後には、体育館一杯に広がるいちご模様の気球を膨らましていただき、みんなでその中に入る体験をしました。

いつもは外からしか見ることができない気球を、中に入って中から見る貴重な体験をすることができました。

家庭教育学級

講座内容

音楽と読み語りコンサート

日にち:6月3日(土曜日)


1    2

3    4

 

西方家庭教育オピニオンリーダー「こーらす」の企画により、北部健康福祉センター「ゆったりーな」、「西方図書館」と連携して西方公民館講座「家庭教育学級」を開催しました。

今年度は、「フレーベルスター」さんをお招きして、ピアノと女性コーラスを軸に「親子のための音楽と読み語りコンサート」です。

読み語り「だいこんとごぼうとにんじん」や「じゃんけんホイホイおちゃらかほい」など、参加してくれた子どもたちから大歓声があがり、たくさんの笑顔がみられました。

西方図書館は、「絵本の読み聞かせ」や「移動図書館」。

ゆったりーなは、「トレーニングルームの見学ツアー」や「ストレッチ体験」をしてくれました。

親子で過ごす楽しいひと時となりました。