ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和6年度西方公民館講座

印刷 大きく印刷 更新日:2025年1月31日更新
<外部リンク>

R6西方公民館講座紹介

 

西方公民館では、生活スタイルや趣味、趣向に合わせた4つの講座をご用意しています。

 

対象

  市内在住、在勤、在学の方(西方町内在住、在勤、在学の方を優先とします。)

ご注意

  ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況や天候等により中止したり変更になる場合があります。

 

 

➡会い逢い楽校(高齢者向け)

➡おびくにセミナー(女性向け)

➡TAMBO College(全年齢対象)

➡わくわく子ども塾(小学生向け)

 

 

会い逢い楽校(高齢者学級)

講座内容

資料館・工芸館に学ぼう!
大谷資料館見学 大谷寺・平和観音見学
木のふるさと伝統工芸館(組子コースター作り体験)

日にち:7月10日(水曜日)
時間:8時30分~16時00分(予定)
参加:27名
案内:公民館職員


1  2

3  4

会い逢い楽校の第1回目講座として「資料館・工芸館に学ぼう!」と題し、大谷寺・平和観音見学、大谷資料館見学、そして木のふるさと伝統工芸館での組子作り体験を行いました。

気温11℃の地下空間での見聞は、何物にも代えがたい貴重な体験になりました。

鹿沼市の木のふるさと伝統工芸館では、組子作りを利用したコースターの制作体験をしました。戸惑いながらも完成させた作品は、美しい幾何学模様の立派な木製コースターになりました。

参加者からは、「始めての組子作り体験がとても良かった」「大谷寺・大谷資料館では、説明を受けての見学が初めてだったので、さらに驚きや感動がありました。」等の声があり、皆さん十分満足の一日となりました。

伝統工芸に学ぼう!
益子焼窯元共販センター(絵付け体験)
真岡木綿面会館

日にち:9月4日(水曜日)
時間:8時45分~16時00分(予定)
参加:17名
案内:公民館職員


1  2

3  4

 

会い逢い楽校の第2回目講座として「伝統工芸に学ぼう!」と題し、真岡木綿会館見学、益子焼絵付け体験等を行いました。

伝統工芸の真岡木綿作りについて、機織り機を目の前にして詳しい説明を受けました。

真岡木綿の良さや工夫、苦労など改めて知ることができました。

益子窯元共販センターでの絵付け体験では、湯呑み・コーヒーカップ・皿の3種類から好きな物を選び描き付け作業をしました。

お互いの作品を参考にしながら素晴らしい絵付けができ、焼き上がりがとても楽しみです。

 

悪質商法・特殊詐欺から身を守ろう!

​日にち:9月18日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:17名
講師:栃木県消費生活センター職員/市町村消費団体連絡協議会職員


1  2

3  4

会い逢い楽校3回目の講座として、悪質商法や特殊詐欺について学びの場を設けました。

講師として、栃木県市町村消費団体連絡協議会の3名にお越しいただき、DVD視聴や紙芝居、話合いなどを行いました。

毎年ニュースで取り上げられる悪質商法・特殊詐欺ですが、未だに後を絶たない巧妙な手口を、最新の情報を交えながら分かりやすく学ぶことができました。

最新の情報紹介をしていただいたところ、実際にその経験をし中には被害に会われた方々が何人もいることが分かり、いかに身近な犯罪であるかを驚きとともに実感することが出来ました。

話合いの場面では、多くの体験を話したり聞いたりしながら、西方において詐欺が横行していることを知ることもできました。

知って学んだ内容を、今後の生活にぜひ生かしていただきたいものです。

今から取り組もう! 防災講座 全2回【都賀公民館交流講座】

日にち:第1回_10月18日(金曜日) ~備えて安心! 在宅避難のススメ~
    第2回_10月23日(水曜日) ~地震に備える防災知識とアクションプラン~
時間:10時30分~12時00分
参加:15名
講師:明治安田生命鹿沼営業所 職員


1  2

3

4  5

4・5回目の講座として、防災についての学びの場を2日間にわたり設けました。講師として、明治安田生命の方3人にお越しいただき、防災・避難等について詳しく話をいただきました。

1日目では、今注目されている「在宅避難」について、その判断の目安や準備などとても具体的に説明していただきました。

2日目は地震について、その発生のメカニズムや起きたときの行動や事前準備など詳しく教えていただきました。

身近な物を使った防災工作(新聞でスリッパ作り)では、緊急の際の身の回りの物の活用について、実体験をしながら学ぶ事が出来ました。

参加者の中には、知人が能登半島地震で被災された方がいるなど、身近な出来事・自分事として講座を真剣に受けていました。

しめ縄づくり 

日にち:12月5日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:15名
講師:栃木市文化マイスター中村 良一 氏/島田 善一 氏


1  2

3  4

5  6

7

 

西方公民館において、会い逢い学校講座「しめ縄づくり」を行いました。

講師として、地域の文化向上や発展に尽くしていらっしゃる、中村良一さんと島田善一さんをお迎えし、楽しく実のある講座を行いました。


様々なしめ縄の作り方を学ぶことを通して、しめ縄の意味を知り、縄づくりの方法を学び、最後は清掃まで行うなどして参加者同士の絆を深め合うことができました。

今年度は2種類のしめ縄の好きな方を選んで製作する形を取りました。

参加者の皆さんからは、「神様に上げる物を自分で作るなんて素晴らしい。」「先生が汗だくになって教えてくださいました。必ず玄関に飾ります。」などの声をいただき、貴重な時間を過ごすことができました。

文字通り1年の“しめ(締め)”行う講座とすることができました。

 

おびくにセミナー

講座内容

「ソング&ソング絆 歌声サロン」

日にち:6月28日(金曜日)
時間:14時00分~15時30分
参加:38名
講師:ソング&ソング絆 荒川里子 氏 他


1  2

3  4  

 

おびくにセミナーの初回は、歌声サロンを開催いたしました。

講師は、新生「ソング&ソング絆」(代表:荒川里子氏)です。

電子ピアノの音色にのって「バラが咲いた」をはじめ、「見上げてごらん夜の星を」「いい日旅立ち」など、思わず口ずさんでしまう全13曲です。みんなで楽しく歌いました。

リズム体操(柏あそび)赤&白ボードあそびや茶摘み(手あそび)もあり、とにかく盛り上がりました。(^^♪

38名の大、大合唱です。

みなさまからは「リズムに合わせ、みんなで声をあわせるって、やっぱりいいですね。ステキな時間を過ごすことができました。」「久しぶりに大きな声をだして歌いました。歌うって楽しいですね、気分も上々です。」との声が寄せられました。

恒例の講座にしたいなぁ~

 

「身体(からだ)通信簿」 Inbody測定 (体重・筋肉量・体脂肪量) やさしい筋トレエクササイズ

日にち:7月24日(水曜日)
時間:14時00分~15時00分
参加:21名
講師:健康運動指導士 宮村龍太 氏/健康運動指導士 木村沙織 氏


1  2

3  4

 

おびくにセミナーの第2回は、栃木市北部健康福祉センター「ゆったり~な」において、体重・筋肉量・体脂肪量などのInboy測定を行うことにより、自身の身体の通信簿として評価、やさしい筋トレエクササイズを学びました。
フレイル予防にもなります。

健康運動指導士の宮村龍太先生・木村沙織先生にご指導をいただきました。みなさまからは「自分の身体を客観的に知ることができた。」「運動不足を実感したので運動しなければと思った。」などの声が寄せられました。

この機会にご自身の身体と向き合っていただけたようです。

「健康は自分自身に贈ることができる最高のプレゼント」と言われています。いつまでも心豊かに元気で過ごしたいものですね。

 

「オリジナル「焼き絵」スマホスタンド」

日にち:9月12日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:21名
講師:栃木市文化マイスター 中村 良一 氏 他


1  2

3  4

 

おびくにセミナーの第3回は、栃木市文化マイスターの中村良一先生をお招きして「焼き絵」を学びました。

地元の建具屋さんがこしらえてくれた木製スマホスタンドの板に、専用のコテを使って、ご自身の好きな絵を描くものです。

すごく、いい感じのオリジナルスマホスタンドになりました。

先生方に丁寧なご指導をいただき、みなさま出来栄えがすごくよくて満足そうでした。

「先生の一筆が入るだけで絵が生きた。色付けで輝きがでました。

「楽しいスタンドができ、LINEがかかってくるのが楽しみです。」との声が寄せられました。

国営ひたち海浜公園&アクアワールド大洗水族館

​日にち:10月3日(木曜日)
時間:8時30分~16時50分
参加:28名
案内:公民館職員


1  2

3

4  5

 

おびくにセミナー第4回は、ひたち海浜公園&アクアワールド大洗水族館です。

台風の影響が心配されましたが天候に恵まれ、ひたち海浜公園みはらしの丘では、コキアやコスモスなどが一望できました。

アクアワールド大洗水族館に展示されている生物は、驚きの580種、68,000点だそうです。

海なし県に住む私たちにとって、海風を感じながら大自然&海の生き物の魅力を知ることができる講座となりました。

みなさまからは「思った以上に内容豊かな海浜公園・水族館でした。」「何年かぶりに海を見て、季節の違うコキアの色の変化を楽しむことができました。」との声が寄せられました。

お隣の茨城県まで足を延ばして、自然観察を満喫してくださったようです。

 

料理教室「本格スパイスカレー&アップルパイ」

日にち:11月13日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:23名
講師:中村 絹江 氏


1  2

3   4

 

おびくにセミナー第5回は、栃木市民活動推進センター中村絹江先生をお招きして、「本格スパイスカレー&アップルパイ」を学びました。

ベテランの方が多く手際よく楽しいそうでした。

みなさまからは、「先生の説明がわかりやすく、席をまわって見守っていただいたので、スムースに出来ました。」「初めて、アップルパイを作りました。」「短時間で本格的なカレーが出来ることに感激しました。」などの声が寄せられました。

新しいレシピを手に入れて満足気でした。来年も期待していただきたいと思います。

 

「楽しい音楽会Part2」

日にち:11月28日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:30名
講師:川島宗竹 氏  他


1  2

3  4

 

昨年、大好評につき、,おびくにセミナー第6回は、本年も「音楽会Part2」を開催しました。

川島宗竹先生と松島和巳先生をお招きした「ギター弾き語り″です。代表曲「あの素晴らしい愛をもう一度」をはじめ「もしもピアノが弾けたなら」などなど、懐かしい曲を熱唱してくれました。

軽快な音色にのって大合唱♬ でした。

みなさまからは「若い時を想い出し、懐かしい気持ちになりました。心も若くなりました。」「歌は、いいですよね~会場がひとつになりました。とても楽しかったです。」との声が寄せられました。

人気の講座なので「楽しい音楽会Part3」の開催を検討中です。

 

みんなビックリ ひとつ覚えたい「マジックショー」【都賀公民館交流講座】

日にち:12月12日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:37名
講師:岩舟社会教育指導員 関口哲夫 氏


1  2

3

4  5

おびくにセミナー最終回は、岩舟社会教育指導員の関口哲夫先生をお招きして「マジックショー」で楽しんでいただきました。

トランプやカップのマジック、お花が突然手元から現われるマジックなどなどすご腕です。

マジックのできる方ってカッコイイですよね!今回は「みんなビックリ ひとつ覚えたい」ということで、先生に学びました。

マジックには、人を笑顔にする不思議な魅力があります。コミニュケーションツールとしても最高です。

みなさまからは「マジックを一つ覚えました。皿回しも楽しかった。」「私でもマジック出来るんだということがわかりました。試したいと思います。」との声が寄せられました。とにかく楽しそうでした。

 

趣味の講座

講座内容

DIY講座「木製三段ワゴン(キャスター付き)」

日にち:10月12日(土曜日)
時間:9時00分-12時00分
参加:13名
講師:柴田 功 氏


1  2

3

 

​DIY講座が復活しました。講師は、柴田功先生にお願いしました。

これまで、テーブル・イスなどをつくりましたが、今回は、「木製三段ワゴン」に挑戦しました。

大きさは、(縦)36cm×(横)40cm(高さ)75cm、キャスター付きで、丈夫で使いやすい設計です。

今回のDIYは、ホームセンターなどで、材料をお買い求めいただくところからスタートしました。

先生方にノコギリやインパクトドライバーの使い方など、丁寧なご指導をいただきました。

なんと5時間にわたる悪戦苦闘の上完成です。

みなさまからは「時間はかかったけど、満足のものができました。」「楽しかったです。」との声が寄せられました。

手作りの良さと楽しさを感じてくださったようです。

 

 

TAMBO College(全年齢・性別対象講座:たんぼカレッジ)

講座内容

大好きなコーヒーが「もっと」おいしくなる フードペアリングってなんだ?

日にち:7月1日(月曜日)
時間:18時00分~20時00分
参加:11名
講師:湯澤 和貴 氏


 

1

2  3

​真名子地区在住の湯澤珈琲店主、湯澤 和貴 氏を講師に迎え、コーヒーと食べ物の組み合わせについて考える講座を開催しました。

受講生は、コーヒー抽出の基礎を学んだあと、コーヒーの特徴と食べ物の特徴を試飲・試食をしながら合わせ、講師の指導のもと自分好みの組み合わせを探していました。

アンケートでは、「こんなに良い香り、美味しいコーヒー、初めていただきました。感動しました。」「湯の温度によっても味が変わったりしてくることは勉強になりました。」「もなかと合うとは思わなかったが今後味わっていきたい。」などの回答があるなど、高い満足度の講座となりました。

暗闇体験会

日にち:9月21日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:9名
講師:加藤範義 氏/渡辺純一 氏


1  2

3  4

 

一般社団法人 栃木県視覚障害者福祉協会 加藤 範義 氏、相談支援事業所 Well-being 渡邉 純一 氏を講師にお招きし、日常を離れ真の暗闇を体験する「暗闇体験会」を開催しました。

当日、会場の真名子夢ホールには一日限りの駄菓子屋さんがオープンし、小学生から80代までのお客様をお迎えしました。

受講生は視覚障がい当事者である講師の講話を聴き、暗闇での歩き方を学んだあと、アイマスクをつけて光の無い駄菓子屋で買いものを楽しみました。

日常的に使っているはずの小銭や、誰もが知っている駄菓子も、光を閉ざすとまるで知らないもののようです。

アンケートでは、「普段なにげなく行動していることが1つ1つ大変に感じました。」「風の音、太陽の暖かさ、足の裏の体に関しる様子など、いろいろと勉強になりました。」「とても良かったので、また同様の企画をしてください。家族を連れてきたいです。」などの声が寄せられました。

目の前にはワインがずら~・・・どれを選べばいいの?

日にち:9月28日(土曜日)
時間:16時00分~18時30分
参加:11名
講師:ワインブティック コート・ドール 古川善信 氏
(社)日本ソムリエ協会認定 シニアソムリエ
Occ シャンパーニュ騎士団 シュヴァリエ
日本テキーラ協会公認 テキーラマエストロ


1  2

3

日本ソムリエ協会 シニアソムリエ/シャンパーニュ騎士団 シュヴァリエ 等、数々の資格を持つ講師をお招きし、西方の大自然に囲まれてワインを楽しみながらワインの話に耳を傾けるTAMBO College恒例の講座を開催しました。

受講生の皆さまはワインの選び方の話、食べ物とのペアリング、グラスの話・・・ワインにまつわる様々な話を熱心に聞きながら、夕暮れのワインに舌鼓を打っていました。

アンケートでは、「何気なく選んでいるワインにも合わせ方があり、勉強になりました。」「講師のワインの知識が豊富だった。屋外のイベントが新鮮でした。」「グラスでワインがおいしくなる!液体ファンド等ワインに関わる幅広い学びになりました。」と回答があるなど、充実した講座となりました。

 

神楽殿「二胡コンサート」

日にち:10月26日(土曜日)
時間:9時00分~12時00分
参加:36名
講師:毛塚 隆 氏


1  3

1

二胡奏者 毛塚 隆氏を講師にお招きして、西方郷の総鎮守、歴史ある神社を舞台に、二胡コンサートを開催しました。

受講生は神楽殿と本殿をバックに、秋本番の風を感じながら二胡の美しい調べを楽しんでいました。

受講後アンケートでは「音色がすばらしい 農村地区にぴったり」「屋外の自然に恵まれた中ですてきな音色でたくさんの曲を聴くことができ、どの曲もよかった。」「二胡、素晴らしい音、曲、本当にありがとう!」といった声が寄せられました。

畳を知る、畳で作る、畳と暮らす

日にち:12月14日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名
講師:針谷畳工業 針谷伸一 氏


 

1  2

3  4

かつてはどのご家庭にもあった「畳」について、あえて、今、学ぶ講座を開講しました。

一級畳制作技能士であり畳職人を指導する畳科職業訓練指導員でもある講師から、1300年を誇る畳の歴史をはじめ、現代の畳の情勢や畳縫いの技術の実演等、幅広い知識を学ぶ講座になりました。

講師の畳縫い実演の最中、受講生間で「昔は軒先でこういう光景があったよね」「大掃除のときは毎回畳を上げて掃除していたよね」などと交流が生まれていました。

受講生からは「畳の奥深さを知ることができた」「今まで知らなかったこと、あらためて思い起こすことができる素晴らしい講座でした。最後の工作も良かったです」といったアンケートが寄せられました。

 

わくわく子ども塾(子ども講座)

講座内容

※全講座小学校3年生~6年生が対象です。


君よ、虫博士たれ!

カブト・クワガタとふれあおう!

日にち:8月21日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:12名
講師:栃木市文化マイスター 中村 良一 氏/大塚 久徳 氏


1  2

3  4

わくわく子ども塾の第4回目講座として、地域の環境アセスメントの方をお迎えして、カブトムシやクワガタムシにふれあう体験学習を行いました。

○×クイズでは、クワガタの体の仕組みや幼虫で越冬する際に体を凍らせない驚きの工夫など、楽しく学習することができました。

クワガタとのふれあいタイムでは、講師から持ち方やその際気をつけることなどを教えていただきながら、賑やかに取り組みました。
さわることができなかった児童が、堂々とクワガタを持ち上げその楽しさを感じていました。

最後は、好きなカブトやクワガタを2匹いただけることになり、自分で選んで虫かごに入れ大切に持ち帰ることができました。普段ふれることがない希少な昆虫もふくめ、じっくりとふれ合う貴重な体験となりました。

 

君よ、科学者たれ!

 

夏休み理科体験

第1回 体験!-196℃の世界!

日にち:8月2日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:17名
講師:根岸 昭人 氏


1  2

3  4

わくわく子ども塾の第1回目講座として、今年度も液体窒素を使って様々な実験を行い、子どもたちの科学への興味関心を高めました。

液体窒素は大変温度が低いこと、気体になると体積が約700倍にもなること等、風船の実験などを通して体感しました。

その後、植物やゴム・紙などを液体窒素の中に入れて様子を見たり、最後は酸素や二酸化炭素を凍らせたりするなど、普段できない実験・体験をしながら、子どもたちは大いに学び・活動しました。

第2回 アルソミトラ飛行機を作ろう

日にち:8月6日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:13名
講師:根岸 昭人 先生


1  2

3  4

 

わくわく子ども塾の第2回目講座として、植物が繁殖する工夫を様々学びながら、実際にアルソミトラを模した飛行機作りを行いました。

繁殖の工夫を学ぶ場面では、植物が風や動物を様々な形で利用し、自分の種を遠くへ運んでいることを知りました。
話合い形式で学びを進めましたが、多くの児童が意見を積極的に発表しながら、楽しく学習することができました。
種の実物を解剖顕微鏡で見ながら、植物の不思議・強さを学んでいました。

今日の楽習をぜひ、今後の理科やその他の学習へ生かしてほしいと思います。

君よ、技術者たれ!

ネコ乗りUFO

日にち:8月8日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:18名
講師:日立栃木理科クラブ


1  2

3  4

 

わくわく子ども塾の第3回目講座として、日立栃木理科クラブの方々をお迎えして、ネコ乗りUFO作りを行いました。
ネコを乗せ、前に進むだけではなく、物にぶつかると自動的に方向を変え再び動き出す、素敵なUFOです。

モーターと電池を使い物を動かす動力の仕組みを詳しく学んだあと、クラブの方の指導を受けながら作成しました。
最後はできあがったネコ乗りUFOを、みんなで動かし楽しみました。

子どもたちは、作り上げた喜びと共に、目の前でかわいらしくコミカルに動くUFOを見て、歓声を上げていました。

段ボールクラフト! 本田技研:ドリームハンズ

日にち:9月7日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加:10名
講師:本田技研工業(株) 社員


1  2

3  4

わくわく子ども塾の第5回目講座として、段ボールクラフト「フォミュラーカー作り」を行いました。

講師に本田技研工業株式会社ドリームハンズの皆さんにお越しいただき、細やかな指導・支援をしていただきながら制作をしました。

複雑な作りに苦戦しながらも挑戦するまなざしは真剣そのものでした。

完成した後グループを代表して感想を発表をし合い、最後は頑張った証、「進化証」を受け取りました。

参加児童からは、「デザインがかっこよくてとてもうれしい!」「中学生になってもまた来たい」などの声が聞かれました。

物作りの楽しさを存分に味わう講座となりました。

 

家庭教育学級

 

講座内容

親子でチャレンジ!粘土細工
西方家庭教育オピニオンリーダー会「こーらす」

日にち:6月1日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加:4歳~小学校6年生までの親子 25名
講師:臨床美術士・心理士 後藤 聡子 氏


1  2

3  4

西方家庭教育オピニオンリーダー「こーらす」の企画により、北部健康福祉センター「ゆったりーな」、「西方図書館」と連携して西方公民館講座「家庭教育学級」を開催しました。

今年度は、臨床美術士・心理士の後藤聡子先生をお招きして、親子でチャレンジ粘土細工と題し、世界に一つだけの私の「オブジェ」をつくりました。

紙粘土の触感や色彩を楽しむお子さんの感性やたくさんの笑顔が見られました。

みなさまからは「下手や苦手は個性であるとの考え方に教えられた。」「絵付けの時の子どもの楽しい表情が見られて良かった。」「子どもたちの感性に感心しました。」との声が寄せられました。

お子さんとの接し方など、講師の専門家としてのアドバイスを聴き入る様子が印象的でした。

また、同日、ゆったり~なでは「ゆったり~なフェスタLink」を開催したので、段ボールで遊ぼうやガチャポン付きゲーム、わたあめ菓子づくり体験もあり、親子で過ごす楽しいひとときになりました。