令和4年度西方公民館講座
R4西方公民館講座紹介
西方公民館では、生活スタイルや趣味、趣向に合わせた4つの講座をご用意しています。
対象
市内在住、在勤、在学の方(西方町内在住、在勤、在学の方を優先とします。)
ご注意
※新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により中止したり変更になる場合があります。
➡TAMBO College(ステイホームを楽しみたい方向け)
会い逢い楽校(高齢者学級)
講座内容
「県南市場」見学
日にち:7月7日(木曜日)
時間:8時30分~14時30分
定員:18名
講師:県南市場職員
天候に恵まれ、18名の参加者の皆さんと栃木県南地方卸売市場の見学に行ってきました。始めに、楽しく買い物をしながら建物内を散策しました。主に水産物コーナーでの買い物でしたが、普段スーパーでは買えないような珍しい物が沢山有り、市場の人と楽しく会話しながら購入できました。
バスでの市場見学をした後、いちごの里の「いちご一会」で食事をとりました。久しぶりの友人との会食に舌鼓を打ちました。
マジックで脳トレ!!
日にち:8月25日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:30名
講師:関口 哲夫 氏
関東ホーチキにしかた体育館において、マジックを通して脳のトレーニングを行う「マジックで脳トレ!!」講座を行いました。
講師の関口哲夫先生(栃木西中学校校長)から様々なマジックを見せていただきました。そのからくりについて考えたり、種明かしをしていただいたりしながら楽しい時間を過ごしました。最後に、自分たちにもできるマジックの道具づくりを行い、その練習をして持ち帰りました。参加者の皆さん一人一人が家庭でマジックを披露し、家庭でも楽しい時間を過ごしたのではないでしょうか。
健康生活支援講習
日にち:9月2日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名
講師:日赤栃木県支部職員
「元気で長生き ~健康寿命をのばそう~」と題して、日本赤十字社栃木県支部の主任指導員:浅賀昌代さんより健康支援の講話と実技を行いました。
講話では、健康寿命やフレイル、健康長寿のための12か条などを通し、“健康に”生きる大切さやその方法を学びました。その後、様々な歩行のバリエーション、ストレッチ等の実技を行いました。参加者からは「今後、食事・運動に気をつけて過ごしたい。」などの意見があり、大変好評でした。
「那珂川町馬頭広重美術館」見学
日にち:9月7日(水曜日)
時間:8時30分~16時00分
定員:18名
講師:馬頭広重美術館職員、西方公民館職員
現地楽習として、馬頭広重美術館の観覧、小砂(こいさご)焼工房の見学を行いました。
馬頭広重美術館では、歌川広重の「冨士三十六景」を始め展示品の素晴らしさにふれるとともに、隈研吾氏が設計した建物の美しさも感じることができました。小砂焼藤田製陶所では、100年を超える伝統に裏付けされた本物の芸術が、見学者の心を大きく揺さぶっていました。芸術の秋に相応しい、充実した一日となりました。
わたしと家族の「相続」
日にち:10月27日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:齋藤 香保里 氏
教養的な講座として、明治安田生命の方を講師に迎え、相続についての学びを深めました。
厳かなはずの「相続」が「争族」とならないよう、相続に関する基礎的な知識や「争族」の具体例、その対策等々説明があり、参加者は真剣なまなざしで受講していました。
相続をスムーズに進めるためのエンディングノート活用の紹介もしていただくなど、大変具体的で、有意義な講座となりました。
しめ縄づくり
日にち:12月6日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:中村 良一 氏 ・ 島田 善一 氏
西方公民館において、会い逢い学校講座「しめ縄づくり」を行いました。講師として、地域の文化向上や発展に尽くしていらっしゃる、中村良一さんと島田善一さんをお迎えし、楽しく実のある講座を行いました。
様々なしめ縄の作り方を学ぶことを通して、しめ縄の意味を知り、縄づくりの方法を学び、参加者同士の絆を深め合うことができました。みなで清掃まで行い、大変充実した講座になりました。参加者の皆さんからは、「自らの手で正月飾りを作り、新年を迎えられることは素晴らしい。」「個別に指導していただいたことで、よくわかった。」などの声をいただき、楽しいひとときを過ごすことができました。
最後に、来年度も同講座を実施し再会することを誓い合って終えました。文字通り1年の“しめ(締め)”行う講座とすることができました。
おびくにセミナー
講座内容
楽しい音楽会
日にち:6月10日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:20名
講師:川島 敦子 氏 他3名
音楽・読み語りユニット フレーベル・スターの皆様をお迎えして、講座を開催しました。
フレーベル・スターは、音楽の素晴らしさと日本語の美しさを伝えたいという想いを抱いて、結成されました。
当日は、ハナミズキ、未来へ、茶つみで脳トレ~リズム体操等々、参加者は楽しく活動ができ、アンコールにも応えてもらえました。
美姿勢レッスン
日にち:7月5日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:真下 清美 氏
講師に真下清美さんをお迎えして、講座を開催しました。
姿勢を整えることで美しくなれることを学び、参加者は楽しくレッスンを受けることができました。
お花ジェルキャンドル
日にち:8月5日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:加藤 明子 氏
講師に加藤明子さんをお迎えして、講座を開催しました。
初めての経験で皆さん緊張した様子でしたが、涼しげなキャンドルを前に、真夏の暑さにも負けず、楽しく講座に集中することができたようでした。
県庁・議会議事堂・県総合運動公園見学
日にち:9月14日(水曜日)
時間:9時00分~14時00分
定員:18名
栃木県の施設見学講座を開催しました。
参加者は初めての見学者が多数、天気も良く、昼食は県庁15階のレストランで、見晴らしも良く、メニューはメニュー表にない秋をイメージした昼食をオーダーしました。その後、国体前の県総合運動公園(カンセキスタジアムとちぎ)内部(観客25,000人収容)を見学しました。講座に集中することができ、楽しく活動ができました。
料理教室「デコ巻き寿司づくり」
日にち:10月26日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:小野 真奈美 氏
講師に小野真奈美さんをお迎えして、講座を開催しました。
参加者は初めての経験の方が多く、どきどきしたり、参加者同士やり方を確認しながら、交流を深め、講座に集中していました。楽しく活動ができました。
料理教室「餃子・シュウマイ」
日にち:11月9日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:中村 絹江 氏
講師に中村絹江さんをお迎えして、講座を開催しました。
参加者同士ひき肉、野菜、調味料の量等々の確認をしながら、講座に集中し楽しく活動ができました。
市内見学(文学館・美術館)、 フランス料理テーブルマナー
日にち:12月9日(金曜日)
時間:10時00分~14時00分
定員:18名
栃木市の施設見学講座を開催しました。
参加者は初めての見学者が多数、天気も良く、テーブルマナー(昼食)はリバージュレストランで、メニューはフルコース料理をオーダーしました。講座に集中することができ、楽しく活動ができました。
心肺蘇生法、AED講座
日にち:都合により中止となりました。
時間:10時00分~12時00分
定員:20名
講師:栃木消防署西方分署職員
目の前で誰かが倒れたら、あなたにはどんなことができるでしょう。
あなたが、誰かの命を救うかもしれません。
TAMBO College(全年齢・性別対象講座:たんぼカレッジ)
講座内容
コーヒーにこだわる
日にち:6月7日(火曜日)
時間:19時00分~21時00分
定員:20名
講師:湯澤 和貴 氏
北部健康福祉センター(ゆったり~な)にて、「コーヒーにこだわる」を開催しました。
コーヒー豆が消費者の手元に届くまで、コーヒー農家のことなど、普段触れないコーヒーの知識を学んだあと、湯澤先生が浅煎りと深煎りに焼き分けたケニア産のスペシャリティコーヒーを受講生自らドリップし、飲み比べました。
アンケートでは、「浅煎りと深煎りでこんなに味が違うとは思わなかった」「コーヒーも奥が深い」などの声が寄せられ、受講生全員から「満足した」との回答をいただきました。
お部屋に飾れる写真会
日にち:9月3日(土曜日)
時間:14時00分~16時00分
定員:30名
講師:眞淵 直 氏
にしかたふれあいパーク・バーベキュー広場にて、「お部屋に飾れる写真会」を開催しました。
当日は会場内にアウトドアパークを設営し、西方の自然を感じながら、インテリアとして自宅に飾れるおしゃれな写真の撮り方を学びました。
受講生全員に講師との個別指導の時間を設け、「空の撮り方が学べてよかった」「撮影技術の聞きたいことが聞けた」等のアンケートコメントがあり、全員の方から講座に満足したとご回答いただきました。
食前酒×ワインの魅力
日にち:9月10日(土曜日)
時間:16時30分~18時30分
定員:20名
講師:古川 善信 氏
にしかたふれあいパーク・バーベキュー広場にて、「食前酒×ワインの魅力」を開催しました。
だんだん暗くなる時間に、ろうそくやランタンの灯りのもと、ソムリエ資格を持つ講師から食前酒やワインの知識を学び、試飲を楽しみました。
受講生からは、「とても良い雰囲気のなか、ワインのお話を聞きながら飲むことができて、楽しく癒されました」「ワインの楽しみ方を知ることが出来たので、今後、デートが楽しくなりそう」などの声が寄せられました。参加された全員の方から、講座に満足した、とのアンケートをいただきました。
西方城「座禅会」
日にち:11月5日(土曜日)
時間:9時00分~12時00分
定員:20名
講師:渡辺 拓生 氏
西方城跡にて、「西方城座禅会」を開催しました。
西方城跡駐車場に集合して、登城道を登りながら西方城跡の見どころをめぐり、座禅を組みました。
講師から姿勢や考え方を学び、遠く宇都宮市街地を眺めつつ、心穏やかな時間を過ごしました。
受講生からは、「座禅の意味や考え方がよくわかりました」「自然の中でとてもリラックスできました」「ぜひまた、お願いします」等の声が寄せられました。参加された全員の方から、講座に満足した、との回答をいただきました。
クリスマススワッグ・ワークショップ
日にち:12月7日(水曜日)
時間:19時00分~21時00分
定員:20名
講師:佐藤 雅子 氏
西方公民館にて、クリスマススワッグを作る講座を開催しました。
教会の祭壇や柱、自宅の暖炉の装飾として発展してきたスワッグを、思い思いの形に組み上げました。
参加者からは、「バランスの取り方が難しかったですが、丁寧に教えていただいたのでよかった。」「若い方のお子さんも来ていてよかった。これからもっと増えるといいですね。」との声が寄せられました。
わくわく子ども塾(子ども講座)
令和4年度 わくわく子ども塾は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、全講座中止といたしました。
受講のお申し込みをいただいた皆さま、楽しみにしてくださっていた皆さまにお詫び申し上げます。
西方公民館では、楽しく学べる子ども向け講座を企画し、開催できるよう準備、検討してまいります。
来年度はたくさんの皆さまにお申し込みいただき、盛大な開催ができますことを心待ちにしております。
講座内容
※全講座小学校4年生~6年生が対象です。
歴史講座
1.西方城跡の様子を見学しよう!
日にち:8月1日(月曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 先生
山城を熟知したベテランボランティアの先生をお招きし、西方の誇るパワースポット・西方城に登ります。
安全を確保しながら、歴史に触れる貴重な機会です。
暑い夏、時代を感じながら山城の涼しさを体感してみてください。
2.西方民俗資料館に保管されている昔の道具や文化財を見学しよう!
日にち:8月2日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 先生
桐箪笥、蓄音機、襖絵。
かつて西方で実際に使用されていた貴重な品々を、解説付きで紹介します。
今では見ることの少なくなった品が多数保管されていますので、お子さんだけでなく、大人の方も楽しめます。
将棋講座
1.将棋の基礎を学ぼう!
日にち:8月4日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:天海 昭 先生・清水 親雄 先生
ルールが難しそう、道具がない。
将棋に触れる機会のなかったお子さんに、将棋の楽しさを感じてもらいましょう。
講師が丁寧に指導しますので、経験のない方もお気軽にご参加ください。
2.将棋の対局を楽しもう!
日にち:8月2日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村 良一 先生
将棋盤に触れ、駒を動かす。
PCや携帯ゲーム機など気軽に遊べる道具が増え、本物の盤や駒に触る機会は少なくなってしまいました。
ひとつの盤を囲み、相手の様子を感じながら将棋を指してみましょう。
和太鼓講座
1.和太鼓を打ってみよう!
日にち:8月22日(月曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:水木はやし保存会
日本人の心を震わす和太鼓。
山々を見晴らしながら、どーん、どーんと太鼓を叩いてみる講座です。
2.和太鼓演奏にチャレンジしよう!
日にち:8月23日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:水木はやし保存会
太鼓の基礎を学んだあとは、実際に演奏してみましょう。
息を合わせ、一斉に太鼓を叩きます。
みんなで一緒に流した汗はきっと記憶に残るはずです。