都賀公民館では、生活スタイルや趣味、趣向に合わせた3つの講座をご用意しています。
市内在住、在勤、在学の方(都賀町内在住、在勤、在学の方を優先とします。)
日にち:5月21日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:大塚忠男 氏
令和6年度都賀公民館講座「ふれあい大学」と「成人セミナー」の合同開講式を行いました。開講式終了後には、大塚忠男先生を講師に招き、合同講座として「笑タイム~笑いは百薬の長」と題して、講演をお聞きしました。タイトル通り、身近なものから時事ネタ・政治ネタなど、先生の豊富な話題と巧みな話術によって、みんな大いに笑いました。まさに笑うことは元気のもと。楽しいひと時を過ごすことができ、令和6年度のスタートにふさわしい講座となりました。
日にち:6月19日(水曜日)
時間:8時30分~12時00分
定員:なし
講師:しもつけ風土記の丘資料館職員・栃木県埋蔵文化財センター職員
ふれあい大学・成人セミナー合同で「しもつけ風土記の丘資料館」と「栃木県埋蔵文化財センター」に、現地研修に行ってきました。風土記の丘資料館では、学芸員でもある館長さん自らていねいに解説いただき、下野市を中心とした歴史を学びました。埋蔵文化財センターでは、様々な出土品展示の解説を聴いたほか、膨大な量の出土品を保管したバックヤードも見学しました。土器を実際に持たせていただき、大変貴重な経験をすることができました。
日にち:7月18日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:なし
講師:栃木市健康増進課職員
7月18日(木曜日)、健康増進課の管理栄養士である塚田綾子主査を講師にお迎えし、「高齢者の熱中症を予防しよう」の講座を開催しました。クイズを通して、熱中症による搬送者の6割以上が65歳以上の高齢者であること、暑さに体が慣れていない7月が危険であること、住居での発症が4割と最も多いこと、熱中症の対処法や予防法などを学びました。受講生たちは自分事として、メモを取りながら真剣に耳を傾けました。また、熱中症予防には日ごろの体力づくりも重要ということで「とちぎハート体操」も紹介していただきました。
日にち:8月22日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:なし
講師:栃木市生涯学習課 課長補佐 大類竜矢 氏
生涯学習課の大類竜矢課長補佐を講師に、ふれあい大学・成人セミナー合同の人権講座を開催しました。「災害に伴う人権問題」ということで、今回は女性の視点でみんなに優しい避難所について考えました。避難所の写真を見て「ないもの」や「足りないもの」を考えたり、実際にあった人権侵害の事例から問題点や心がけなければならないことなどを話し合ったりして、仲間と積極的に意見交換することができました。各地で地震や豪雨による災害が発生している折、誰もが経験する可能性のある避難所生活、お互いの人権に対する配慮について考えを深め意識を高めることができました。
日にち:9月6日(金曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:合戦場の知名度を全国区にする会 漆原康史 氏
合戦場の知名度を全国区にする会の漆原康史様を講師にお招きし、昨年度に引き続き第2弾「小平浪平と合戦場2」の講座を開催しました。今回は、日立製作所創業に関わる様々な人との出会いや関わりを中心にお話いただきました。講師の漆原さんは、浪平に関わりのある地に自ら赴いたり、たくさんの資料に目を通したりするなど精力的に研究を積まれ、豊富な資料をご用意くださいました。おかげで、栃木市都賀地域出身の偉人、小平浪平についてより深く学ぶことができました。
日にち:10月8日(火曜日)
時間:8時40分~17時00分
ふれあい大学・成人セミナー合同視察研修で埼玉県に出かけ、「川越の蔵造りの街」を散策しました。あいにくの雨となってしまいましたが、雨に濡れた蔵の重厚な瓦屋根も趣がありました。午後は「造幣局さいたま支局」に行きました。2班に分かれ、職員の方の丁寧な解説を聴きながらのガイドツアーです。貨幣や勲章製造の作業現場を見たり、博物館の展示物について話を聴いたりしました。体験コーナーでは、千両箱や貨幣袋を実際に持って重さを体感することもでき、たくさんの学びがある充実した研修となりました。
日にち:11月13・20日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:ふまねっと運動39クラブの皆様
昨年度に引き続き、ふまねっと運動39クラブの皆様を講師にお招きし、「ふまねっと運動」の講座を開催しました。好評につき、今年度は2回の連続講座です。ゆっくりとしたリズムに合わせて歩きますが、3拍子で歩いたり4拍子で歩いたり手をたたいたりと、いろいろなパターンで歩きます。さらに、歌を歌いながらリズムに合わせて歩くなど、様々なバリエーションの歩き方をしました。最後は横や斜めの移動も加わり、難易度もかなり上がりました。次の動作を考えながら歩くため、体と頭を連動させる必要があります。適度な運動による体力の維持向上と脳トレに効果的で、何より楽しく活動でき満足できました。
日にち:12月11日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:とちぎ花センター職員
とちぎ花センターの大竹様を講師に「花のしめ縄づくり」の講座を開催しました。花センターで準備していただいた材料を、グルーガンでしめ縄のリースに接着していきます。見本は参考にしますが、あくまでも個性を生かしたしめ縄です。慣れないグルーガンに苦戦しながらも、それぞれ作品づくりに楽しく集中して取り組みました。一人一人丁寧にご支援いただいたおかげで、オンリーワンのしめ縄に仕上がりました。新年を迎える準備もこれからが本番、来年は手作りのしめ縄飾りで、年神様をお迎えします。
日にち:1月23日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:高岩初枝 氏
令和6年度の最後の講座です。昨年度に引き続き、高岩初枝先生を講師にお招きし「ふれあい大学」「成人セミナー」合同で「笑いヨガ」の講座を行いました。好評により、2年連続の開催です。先生のご経験や実践された方の体験談などで、笑いと健康の関係を改めて実感することができました。さらに、都賀地区在住の「笑いヨガリーダー」の方をご紹介いただきました。今後、自主講座やサークル活動に発展したり自治会などで開催されたりして、より多くの方に笑いと健康が届けられることを期待したいですね。講座終了後は閉講式ということで、スライドショーを見ながら、令和6年度を振り返りました。
日にち:7月10・24日(水曜日)
時間:14時00分~16時00分
定員:なし
講師:明治安田生命の皆様
明治安田生命の皆様を講師にお招きし、「睡眠と健康の知恵袋」講座を開催しました。7月10日の第1回目では、睡眠についての正しい知識やよい睡眠をとるための方法について学びました。24日の第2回目には、睡眠の満足度をアップさせるため、寝具や寝室などの睡眠環境について学んだほか、睡眠に関するお悩み別の解決法を教えていただきました。より良い睡眠を目指し、健康な生活を送るためのヒントが盛りだくさんでした。また、講座の合間には、ベジチェックや血管年齢測定もしていただきました。
日にち:9月12・19日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:なし
講師:健康運動指導士 勝恵美 氏
健康運動指導士の勝恵美先生に講師をお願いし、2週にわたって「カラダいきいき介護予防体操」の講座を開催しました。今回は家庭でも手軽に、日常の隙間時間を使ってできる運動を中心にご紹介いただきました。椅子に座る時は「おしりの骨2点で支える姿勢」を意識すること、立つ時は「足裏全体に体重をかけ」「足の親指と小指の付け根・かかとで地面を掴む」ように意識してなど、家事やデスクワーク、食事の最中でも実践できそうな内容です。受講した皆さんも真剣に話を聞き、気持ちよく体を動かしました。また、体に関する個別の悩み相談にも乗っていただき、楽しく実り多い講座となりました。
日にち:11月7日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:なし
講師:栃木市交通防犯課 主幹 眞貝 晃 氏
交通防犯課の職員を講師に「特殊詐欺」に関する講座を開催しました。オレオレ詐欺をはじめとする特殊詐欺、最近では「キャッシュカード詐欺盗」が急増しているとのこと。また、いわゆる闇バイトによる強盗事件なども世間を騒がせています。被害に遭わないための啓発DVDの視聴や、具体的な事例の話を通して、電話や訪問などで巧みに資産や家族構成などの情報を抜き取られ、被害に遭ってしまうという実態も教えていただきました。「自分は大丈夫」から「もっと慎重に」と、受講生の意識も変わったようで、大変有意義な講座でした。
日にち:12月19日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:ツクリテヅクリ 小林希望 氏
ツクリテヅクリの小林希望様を講師にお招きして「水引講座」を行いました。水引は皆が初めての体験です。今回は「あわじ結び」に挑戦。最初は紐を使って、どのように結ぶのかを頭で理解し、何度も繰り返して体で覚えました。始めのうちは戸惑いの連続でしたが、最後は手本を見なくても出来るまでになりました。そして、いよいよ水引を使っての作業です。1本から始まり、最終的には水引3本を使ってキーホルダーを仕上げることができました。水引に対する興味・関心も大いに高まりました。
※全講座小学生が対象です。
日にち:5月18日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:栃木市スポーツ推進委員
昨年度実施し好評だったモルック。本年度も、栃木市スポーツ推進委員の皆さんを講師にお迎えして実施しました。ルール説明を聞いていざ勝負です。倒した本数や書かれている数字の合計50点を目指し、チームで協力して競技しました。せっかく50点に近づいたのに…、50点を超えると25点から再スタート。どのピンを何本倒すか、頭を使った駆け引きをしながら熱戦が繰り広げられました。子どもチームでも大人に勝つことも。楽しみながら活動できました。
日にち:6月8日(土曜日)
時間:9時00分~12時00分
講師:あいあいクラブ都賀の皆様
今年も、あいあいクラブ都賀の皆さんにお世話になり「カヌー教室」を実施しました。大変人気の講座で、毎年心待ちにしている子もいます。多くの子どもたちはこれまでにカヌーの経験がありますが、改めて安全に活動するための注意点やパドル操作の基本を教えていただき、カヌーに乗り込みます。最初は怖がったり緊張したりしていた初心者の子も、一人一人ていねいに教えていただき、最後は上手に乗りこなし上達を実感することができました。経験者も初心者もそれぞれに満足し、とても充実した活動となりました。
日にち:7月13日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:石本俊光 氏
7月13日(土曜日)に、石本俊光様に講師をお願いして「木の昆虫をつくろう」の講座を実施しました。木材や木の枝を使ってカブトムシを作ります。大きさや形など、それぞれ思い思いに胴体、つの、目、足を選んだら、接着面が平らになるように紙やすりで削ります。参考にするのは、石本さん手作りの説明書と、これまたお手製の大きなダンボール製カブトムシ模型です。削り終わった材料を接着剤で貼り付け、個性豊かなカブトムシが完成しました。満足そうな笑顔がとても印象的でした。
日にち:8月29日(木曜日)
時間:9時00分~16時00分
宇都宮方面に校外学習に行ってきました。目的地は栃木県防災館、ベルテラシェ大谷、KANEHON採石場です。防災館では、大風や地震、煙や大雨の体験をしたり職員の方のためになる話を聞いたりして、災害時に身を守るための貴重な経験により、意識を高めることができました。ベルテラシェでは大谷石を使ったデコパージュのコースターを作ったり、昼食や買い物をしたりと、ゆったりした時間を過ごしました。KANEHONでは、大谷石の採石について、自分の目で見ることで、採石場の迫力を実感することができました。夏休み最後のいい思い出になりました。
日にち:9月28日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:手話サークル「スマイル」の皆様
都賀公民館で活動している手話サークル「スマイル」の皆様に講師をお願いし、手話体験教室を実施しました。始めにろう者の生活について、あいさつや仕事、来客時の対応などを教えていただきました。次は、食べ物やスポーツ、乗り物など、簡単な手話を教えていただき、子どもも保護者の皆さんも積極的に表現しました。最後は教えていただいた手話を使っての伝言ゲームです。2回行い、1回目はなかなか伝わらず苦戦しましたが、2回目はどのグループも正確に伝えることができ大満足、楽しくろう者の生活や手話についての理解を深めることができました。
日にち:10月19日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:日立栃木理科クラブの皆様
今年も、日立栃木理科クラブの皆様を講師にお迎えし「理科教室」の講座を実施しました。今回作成するのは「天体望遠鏡」です。最初にパワーポイントで道具の使い方や天体望遠鏡について教えていただいた後、さっそく望遠鏡づくりにとりかかります。丁寧な説明と理科クラブの皆様の優しいサポートで、全員ステキな望遠鏡を作ることができました。最後に望遠鏡を覗き込んで、外の景色を見てみました。これから寒くなると星空もきれいに見えるようになっていきます。家庭でも今回作った望遠鏡を使って夜空を観測し、科学に対する興味をいっそう高めてほしいですね。
日にち:11月16日(土曜日)
時間:10時00分~11時45分
講師:栃木市スポーツ推進委員
今年も恒例のユニホックを実施しました。講師は毎回お世話になっている、栃木市スポーツ推進委員の青谷さんです。令和元年度から6年連続で開催している講座で、大人も子どもも毎年楽しみにしています。今年は特に、各チームの実力が拮抗しており、どの試合も接戦でこれまで以上に盛り上がりました。最後に大人チームと子どもチームで対戦しました。毎回圧倒的に大人チームが強いのですが、今回は子どもチームが2対1と惜敗、負けはしましたが、大健闘でした。来年こそは勝てるかもしれませんね。
日にち:12月26日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:なし
講師:ドリームハンズの皆様
ドリームハンズの皆様を講師にお招きして、「ダンボールクラフトに挑戦しよう」の講座を実施しました。3年生以下は「ワゴン車」を、4年生以上は「フォーミュラーカー」か「ASIMO」のどちらかを選んで作ります。丁寧なご指導と優しい声かけのおかげで、1枚の平らなダンボールから切り出されたパーツを組み上げ、苦戦しながらも立体の車やロボットが出来上がりました。子どもたちにモノづくりの楽しさや出来上がった時の喜びを味わわせることができ、「またやりたい」との感想が多く聞かれました。
日にち:1月25日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:都賀町のこどもを育む会の皆様
都賀町のこどもを育む会の皆様をお招きし「餅つき&凧づくり」の講座を開催しました。本年度最後の講座で、里山ふれあい塾との交流講座ということもあり、大勢の親子が参加しました。まずは、説明を聞きながら凧を作ります。ビニールを凧の形に切り、プラダンを両面テープで貼って補強します。タコ糸とビニールテープの足をつければ出来上がりです。お餅は育む会の皆様にお世話になりました。たくさんの子どもたちが餅つきを体験しました。もちろん、できたお餅は美味しくいただきました。当日は、育む会の他に、ジュニアリーダーやそのOBの方もお手伝いに来てくださいました。