令和5年度寺尾公民館講座
令和5年度寺尾公民館講座紹介
ご注意
寺尾地区いきがい学級(高齢者対象講座)
対象
寺尾地区内に居住するおおむね65歳以上の方
講座内容
第1回 人権講話 ~人権が配慮された避難所生活を送るために~
日にち:7月13日(水曜日)
時間:9時30分~11時30分
参加者:43名
講師:下都賀教育事務所 椎名裕美氏
寺尾公民館にて、「人権講話~人権が配慮された避難所生活を送るために~」を開催しました。
今までに起きた災害時の状況を思い出しながら、
災害時に互いの人権を尊重するためには、
どんな配慮や心がけが大切かをグループで話し合いました。
災害時はもちろん、日頃から誰もが過ごしやすい環境づくりに配慮し、
相手を思いやる気持ちを心掛けることが大切であると学びました。
第2回 楽しく学ぶ!認知症予防講座
日にち:8月23日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:45名
講師:明治安田生命 職員
寺尾公民館にて、明治安田生命鹿沼営業所の皆さんをお招きし、
「楽しく学ぶ!認知症予防講座」を開催しました。
わかりやすい説明とトランプチャレンジなどの楽しいワークを行っていただき、
「認知症」を楽しく学習することができました。
第3回 赤十字健康生活支援講習「高齢者の食事」
日にち:9月7日(木曜日)
時間:9時30分~11時30分
参加者:33名
講師:日本赤十字社栃木県支部職員
寺尾公民館にて、赤十字健康生活支援講習「高齢者の食事」を開催しました。
「誤嚥」の恐ろしさ、「嚥下体操」のやり方、
いつまでも安心安全に食べられるような工夫が大切であることを学び、
昨年の講座で教えていただいたことの復習を行いました。
第4回 江戸からくり人形
日にち:10月4日(水曜日)
時間:9時30分~11時00分
参加者:43名
講師:からくり人形師 半屋弘蔵氏
寺尾公民館にて、令和4年11月まで栃木市ふるさと大使としてご活躍された、
からくり人形師 半屋弘蔵氏による「江戸からくり人形」の実演をいただきました。
軽快なトークによる実演と、からくり人形の歴史や仕組みについてのわかりやすい説明は、
参加者に好評でした!!
最後には全員へプレゼントもいただきました。
皆さん「懐かしい」と喜んでおりました。
第5回 日光東照宮 見学
日にち:11月28日(火曜日)
時間:8時30分~17時00分
参加者:43名
現地学習として「日光東照宮の見学」を行いました。
宮司さんに1カ所1カ所詳しく説明いただき、改めて東照宮について学ぶことができました。
多くの方にご参加いただき、充実した学習になりました。
第6回 健康講座 健康体操(包括支援センター共催)
日にち:12月6日(水曜日)
時間:9時30分~11時30分
参加者:37名
講師:健康運動指導士 児矢野 弘之氏
寺尾公民館にて、「健康講座 健康体操」を開催しました。
介護予防の運動や認知症予防のレクレーションを行っていただき、
楽しく体操ができたと参加者からは好評でした。
寺尾地区ふれあい学級(成人対象講座)
対象
寺尾地区内に居住する成人の方
講座内容
第1回 人権講話 今のままでダイジだよ~子育ての悩み、あなたならどう声かけしますか~
日にち:7月20日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:16名
講師:生涯学習課 山口 健一 課長補佐
寺尾公民館にて、「人権講話 今のままでダイジだよ~子育ての悩み、あなたならどう声かけしますか~」
を開催しました。
グループワークを通して、積極的に周囲との意見交換を行い、
見守り世代から子育て世代に向けての声掛けや態度、行動について学ぶことができました。
第2回 107歳まで歩いた、きんさんのトレーニング メディカル脳活マッサージ・体操
日にち:8月24日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:13名
講師:高橋 洋樹 氏 (「高」は正式には「はしご高」)
寺尾公民館にて、「107歳まで歩いた、きんさんのトレーニング メディカル脳活マッサージ・体操」
を開催しました。
きんさんのトレーニングについての講義を聞いて、認知症予防として体を動かすことの大切さを学びました。
令和元年にも実施しました、クノンボールの体操は程よい負荷で「体がすっきりした」との感想がありました
第3回 ポーセラーツ体験
日にち:9月21日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:17名
講師:ポーセリンアート 立川 布沙子 氏
寺尾公民館にて、「ポーセラーツ体験」を開催しました。
ポーセラーツとは白磁のマグカップに好きな模様の転写紙で絵付けを行うことです。
昨年も実施しましたが、とても好評だったため、今年も行い、
作品は寺尾地区文化祭にて展示しました。
参加者の感想はもちろん、文化祭の来場者からも大好評でした。
第4回 お菓子つくり
日にち:10月19日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:16名
講師:櫛田 順子氏
寺尾公民館にて「オートミールのクッキー作り」を開催しました。
以前は毎年行っていた料理でしたが、
新型コロナウイルス感染症防止のため、しばらく行っていませんでした。
久しぶりに開催し、参加者からは「みんなで作るのが良い」と楽しんでいただけました。
調理後は櫛田先生お手製のオートミールクッキーとシフォンケーキをいただきながら、
お茶会を楽しみました。
第5回 渋沢栄一記念館、渋沢栄一生家、尾高惇忠成生家 見学
日にち:11月1日(水曜日)
時間:9時00分~17時00分
参加者:16名
現地学習として、大河ドラマでも描かれた渋沢栄一関連施設の見学を行いました。
渋沢栄一記念館ではゆかりの品々や写真、アンドロイド講義などを見学しました。
渋沢栄一生家、尾高惇忠生家では、さらに詳しい話を伺い、渋沢栄一をより身近に感じ、
新札として発行されることが待ち遠しくなりました。
第6回 うたごえ喫茶
日にち:12月14日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
参加者:17名
講師:ふーさんバンド
寺尾公民館にて、「うたごえ喫茶」を開催しました。
多方面において活躍をされているふーさんバンドの皆さんの演奏に、
参加者は心から楽しんでいました。
「懐かしい曲が多く、時が戻ったようだ」などの感想をいただきました。
仲良し寺尾サークル
対象
寺尾小学校児童
講座内容
第1回 江戸からくり人形
日にち:8月2日(水曜日)
時間:8時15分~11時00分
講師:からくり人形師 半屋 弘蔵氏
寺尾小学校にて、令和4年11月まで栃木市ふるさと大使としてご活躍された、
からくり人形師 半屋弘蔵氏による「江戸からくり人形」の実演をいただきました。
からくり人形の歴史、仕組みは、子どもたちにもわかりやすいよう、楽しくご説明いただきました。
間近で見るからくり人形に、子どもたちは目が釘付け!
素敵なプレゼントも、ありがとうございました。
第2回 ボッチャ
日にち:8月3日(木曜日)
時間:9時45分~11時00分
講師:地域ボランティア
寺尾小学校にて「ボッチャ大会」を開催しました。
初めてやる子どもたちが多かったですが、地域ボランティアさんたちのご協力で
大変盛り上がりました!!
最後には、金・銀・銅・敢闘賞のメダルもいただきました。
コート、メダルの作成、事前の練習等、地域ボランティアさんありがとうございました。
第3回 折り紙
日にち:8月4日(金曜日)
時間:9時45分~11時00分
講師:地域ボランティア
寺尾小学校にて「折り紙」を行いました。
地域ボランティアさんに準備していただいたパーツを組み合わせて、「リスとはっぱのリース」を作りました!
皆さんとても上手に作ることができました。
3日間にわたり、夏休み中のサマープランにご協力いただいた、
地域ボランティアの皆様、寺尾小学校の先生方、講師の先生方、
ほんとうにありがとうございました。
子どもたちに良い夏の思い出が残せたら良いな・・・と思っております。
第4回 バルーンアート・ハロウィン飾りつけ
日にち:9月24日(日曜日)
時間:10時00分~11時30分
参加者:子ども21名、大人10名
講師:ボランティア
寺尾公民館にて、「バルーンアート・ハロウィンの飾りつけ」を行いました。
バルーンアートでは、大きな音を立てて割れてしまうバルーンに負けることなく、
子どもたちはチューチューロケット、花、剣を作ってくれました。
かぼちゃの飾りつけでは、地域おこし協力隊の國府谷さんと
地域の方が育ててくれたとても大きなかぼちゃを使用しました。
子供たちは、大きなかぼちゃに驚きながら、
ハロウィン用の絵柄を切り取り、いろいろな表情のカボチャに飾り付けてくれました!
ハロウィン期間は、素敵なロビーの飾りつけとともに展示し、
来館される方を出迎えてくれました。
第5回 ドローンを体験しよう(とちぎ子どもの未来創造大学出前講座)(皆川公民館共催)
日にち:10月28日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:NTT東日本 栃木支店
寺尾小学校体育館と校庭にて、とちぎ子どもの未来創造大学出前講座を利用し、
「ドローンを体験しよう」を開催しました。
ドローンの仕組み、法規則等の講義を聞いてから、
NTT東日本の方が実際に使用しているドローンを使い、空からの映像を見せていただきました。
その後は、体育館でNTT東日本の方に教えていただきながら、
1人1人ドローンの操作を行いました。
参加者からは「ドローンは初めて使った。思ったより難しかった」
「もっと操作したかった」などの感想がありました。
第6回 子供向け環境講座〈中止〉(皆川公民館共催)
日にち:11月11日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:栃木県地域温暖化防止活動推進センター
第7回 クリスマスケーキ作り
日にち:12月16日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:子ども20名、大人10名
講師:地域ボランティア
寺尾公民館にて、 「クリスマスケーキ作り」を行いました。
この講座は、毎年恒例の行事で、多くの方にご参加いただいております。
生クリーム、フルーツ、チョコレートなど、たくさん飾るものを持ってきていただき、
親子で飾り付けをしていました。
個性あふれる、とてもおいしそうで、かわいらしい、様々なケーキが完成しました。