日にち:令和5年5月15日(月曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:市教育委員会生涯学習課 山口健一先生
前期講座を申込まれた方を対象に合同開講式を開催し、あわせて『やさしい人権教室』を行いました。
日にち:令和5年5月23日(火曜日)、30日(火曜日)、6月6日(火曜日)、13日(火曜日)、20日(火曜日)
時間:9時00分~12時00分
講師:岡 俊恵先生
≪パン作りの基本を学びながら、数種類のおいしいパンをいただきます≫
岡先生にやさしく教えていただき、初心者でも楽しくパン作りに取り組みました。
日にち:令和5年5月24日(水曜日)、31日(水曜日)、6月14日(水曜日)、21日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:尹 勤先生
≪初歩から始める中国語講座。簡単なあいさつ、日常会話などを学んでみませんか。文章の読み書きも学べます≫
講師は元四川省テレビ局アナウンサーです。きれいな発音で中国語を教えていただきました。
日にち:令和5年5月25日(木曜日)、6月7日(水曜日)
時間:8時30分~16時30分
行き先:那須方面(5月25日)、奥日光方面(6月7日)
≪那須平成の森ふれあいコースを散策、奥日光の湯滝から戦場ヶ原、赤沼までの木道を歩きます≫
初夏の木々の中を歩きました。初対面の参加者同士で会話をしながら散策する場面も見受けられました。
日にち:令和5年5月29日(月曜日)、6月12日(月曜日)
時間:8時30分~16時30分
行き先:栃木市、鹿沼市
≪栃木市の観光名所である出流山満願寺を参拝・見学します。午後は花農場あわので体験教室をします≫
午前は出流山満願寺を見学、午後は花農場あわので押し花のしおりを作りました。
日にち:令和5年6月16日(金曜日)、23日(金曜日)、7月3日(月曜日)、14日(金曜日)、21日(金曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:倉持雅代先生
≪ゆったりした動きの体操で健康維持を目指します。健康に関する知識を学び、体を動かして心身のリフレッシュを図りましょう≫
参加者は普段意識しない筋肉を伸ばすなどし、講師からストレッチの大切さを教わりました。
日にち:令和5年6月22日(木曜日)、28日(水曜日)、7月5日(水曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:和久井紀明先生、中野正人先生、間中一代先生
≪富田城、聖地日光への玄関口壬生、昔がたり那須殺生石と九尾のきつね≫
前期の歴史探訪講座です。和久井先生からは「富田城」、中野先生からは「聖地日光への玄関口壬生」、間中先生からは「昔がたり那須殺生石と九尾のきつね」について、それぞれお話しいただきました。
日にち:令和5年6月30日(金曜日)、7月7日(金曜日)、13日(木曜日)、28日(金曜日)、8月4日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:佐藤京美先生
≪呼吸を意識した様々な動き、ポーズを体験し、元気ややる気をさらに呼び起こします≫
講座を通して、受講者は呼吸を意識し、心も身体も軽くなりました。
日にち:令和5年7月6日(木曜日)、7月12日(水曜日)、19日(水曜日)、24日(月曜日)
時間:14時00分~15時30分(7月6日、12日、19日)、10時00分~12時00分(7月24日)
講師:明治安田生命保険相互会社、日本赤十字社
≪「日々の備え」から家族の防災力を高めるためのポイントを紹介します≫
明治安田生命保険相互会社の講師からは在宅避難のポイント、災害に備える「防災脳」、突然の地震に備える防災知識とアクションプランについて、日本赤十字社の講師からは災害時高齢者生活支援について、学びました。
日にち:令和5年7月20日(木曜日)、8月3日(木曜日)
時間:午前の部・9時30分~11時30分、午後の部・14時00分~16時00分
講師:加島久子先生、渡邉由美子先生
≪スマートフォンの基本的な機能と使い方について学びます≫
受講者は自分のスマートフォンを操作しながらちょっと難解なWi-Fiやアプリのインストール・アンインストールなどを学びました。
日にち:令和5年10月4日(水曜日)、11日(水曜日)、18日(水曜日)、25日(水曜日)、11月1日(水曜日)
時間:9時30分~11時30分
講師:小林希望先生
≪初心者にも扱いやすい絹巻き水引を使用し、基本的な結び方をマスターしてアクセサリー等に加工します≫
講師に基本的な結び方から教えていただき、受講者はペンダントや携帯ストラップなどを作りました。
日にち:令和5年10月5日(木曜日)、12日(木曜日)、11月2日(木曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:永島正夫先生、漆原康史先生、荒川善夫先生
≪慈覚大師円仁、小平浪平氏、岩舟小野寺氏について≫
後期も地元の偉人について学びました。永島先生からは「慈覚大師円仁の業績」、漆原先生からは「日立製作所創業者小平浪平氏」、荒川先生からは「岩舟小野寺氏の歴史」について、それぞれお話しいただきました。
日にち:令和5年10月16日(月曜日)、23日(月曜日)、30日(月曜日)、11月6日(月曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:土屋歩己先生
≪ラテン系の音楽とダンスで心も身体も元気に楽しく踊りましょう≫
ラテン系の軽快な音楽と土屋先生のとびきりの笑顔で、受講者は大きな動きで楽しく体を動かしていました。
日にち:令和5年10月19日(木曜日)、26日(木曜日)
時間:8時30分~16時30分
≪かっぱえびせんを製造しているカルビー清原工場を見学します。午後は高根沢歴史民俗資料館を見学します≫
新型コロナウイルス感染症も5類となり、これまで中止となっていたカルビー清原工場を見学することができました。
日にち:令和5年10月31日(火曜日)
時間:9時00分~16時00分
≪新しくなった美術館で芸術鑑賞し、蔵の街をぶらり散歩しませんか≫
令和4年に開館した栃木市立文学館と美術館を見学しました。
日にち:令和5年11月8日(水曜日)、29日(水曜日)、12月8日(金曜日)
時間:14時00分~16時00分
講師:とちぎ花センター職員
≪3回シリーズで植物を使った草木染め、寄せ植え体験をします≫
草木染めは初めての方も多く、生地によって染め上がりが違うことに驚く方もいました。寄せ植えでは、シクラメンをメインに美しく植えていました。
日にち:令和5年11月10日(金曜日)、17日(金曜日)、12月7日(木曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:花王社員
≪快適な暮らしを実現するために学んでみませんか≫
テーマは洗濯や掃除、血圧についてです。内容によっては実演を交えながら教えていただきました。
日にち:令和5年11月27日(月曜日)、12月4日(月曜日)、11日(月曜日)、18日(月曜日)
時間:14時00分~15時30分
講師:筒深旭人先生
≪先生の楽しいトークを聞きながら、健康的な体の動きを体感します≫
筒深先生からは、身体にとってよりよい歩き方を教えていただきました。
日にち:令和5年12月12日(火曜日)、19日(火曜日)
時間:9時30分~12時00分
講師:岡 俊恵先生
≪ケーキ作りの基本をマスターして、家族にクリスマスケーキを作ってみませんか≫
初めてのケーキ作りに挑む方もいながらも、受講生はケーキ作りの楽しさを実感していました。