ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習・文化・スポーツ > 文化 > 講座・イベント > > 令和7年度とちぎ文化講座 受講生募集!

令和7年度とちぎ文化講座 受講生募集!

印刷 大きく印刷 更新日:2025年7月18日更新
<外部リンク>

令和7年度とちぎ文化講座 受講生を募集します!

栃木市の魅力を多くの方に知っていただくために、とちぎ文化講座を開催します。
今年度のテーマは“遺跡から見る栃木市の歴史”です。栃木市の歴史や文化をさまざまな角度から学び、栃木の魅力を再発見してみませんか?

令和7年度とちぎ文化講座のチラシです

令和7年度とちぎ文化講座チラシ(クリックするとダウンロードできます。) [PDFファイル/2.08MB]

内容・講師・会場

第1回 「海なし県の貝塚! ~藤岡地域周辺の貝塚を中心に~」

日時

令和7年9月30日(火曜日) 14時~16時

内容

藤岡地域周辺の貝塚から縄文時代の環境、生活様式を学びます。

講師

益子町文化財保護審議会調査員 塚本 師也 氏

会場

皆川公民館 大研修室

栃木市皆川城内町699
0282-22-1812

第2回 「七廻り鏡塚古墳から見る栃木の古墳時代」

日時

令和7年10月7日(火曜日) 14時~16時

内容

長さ5mを超える木棺が発見された大平町の七廻り鏡塚古墳から栃木市の古墳時代について学びます。

講師

公益財団法人とちぎ未来づくり財団栃木県埋蔵文化財センター普及活用課長 内山 敏行 氏

会場

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 大会議室

栃木市旭町12-16
0282-23-5678

第3回 「下野国を支えた窯業生産 ~三毳山麓窯跡群を中心に~」

日時

令和7年10月14日(火曜日) 14時~16時

内容

岩舟地域で発見された三毳山麓窯跡群が担った役割と下野国の窯業生産について学びます。

講師

公益財団法人とちぎ未来づくり財団栃木県埋蔵文化財センター元職員 津野 仁 氏

会場

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 大会議室

栃木市旭町12-16
0282-23-5678

第4回 「都賀地域の中世城郭」

日時

令和7年10月21日(火曜日) 14時~16時

内容

光明寺城、布袋岡城など都賀地域にあったお城から、都賀地域の中世について学びます。

講師

中世城郭研究会会員 小川 英世 氏

会場

とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木文化会館) 大会議室

栃木市旭町12-16
0282-23-5678

第5回 「とちぎ地域の中近世 ~皆川氏と皆川城・栃木城~」

日時

令和7年10月28日(火曜日) 13時30分~15時30分

内容

皆川城、栃木城について特徴等を整理しながら、当時の情勢について皆川氏の視点から学びます。

講師

栃木市文化大使、宇都宮短期大学人間福祉学科教授 江田 郁夫 氏

会場

皆川公民館 大研修室

栃木市皆川城内町699
0282-22-1812

第6回 「西方地域の中近世 ~西方城と城下町~」

日時

令和7年11月4日(火曜日) 14時~16時

内容

昨年国史跡に指定された西方城。城の特徴や当時の情勢について学んだあと、実際に城下町を歩いて回ります。

講師

栃木市教育委員会事務局文化課主査 高見 哲士 氏

会場

西方公民館 大会議室

栃木市西方町本城1
0282-92-0316

特別講座 「(仮)西方城跡国史跡指定記念シンポジウム」※文化講座受講者以外も参加できます(無料)

日時

令和7年12月21日(日曜日) 10時~15時30分

内容

西方城国史跡指定を記念したシンポジウム。講演、ふるさとの城郭群再発見事業専門者会議委員を交えた討論のほか、特別ゲストを迎えての座談会も行います。

講師

ふるさとの城郭群再発見事業専門者会議委員(浅野晴樹氏、大澤伸啓氏、初山孝行氏、福田和成氏、中村良一氏)ほか

会場

関東ホーチキにしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)

栃木市西方町本郷1705-1
0282-92-0866

受講料

1,200円(全6回)
※お申し込みの際にお支払いください

※ウェルワークとちぎ会員及び登録家族の方は受講料の助成があります。
 詳しくはウェルワークとちぎ会報7月号をご覧ください。

受講対象

市内在住、在勤、在学の方

仮予約・申込受付期間

令和7年8月5日(火曜日)~令和7年8月22日(金曜日) 
午前8時30分~午後5時15分 ※平日のみ

※電話にて仮予約受付可

定員

60名(先着順、定員になり次第受付終了)

申込方法

下記の受付窓口に、受講料を添えて受講申込書をご提出ください。

栃木市教育委員会事務局文化課(栃木市万町9番25号 栃木市役所4階)

※電話にて仮予約受付可
※仮予約された方も、8月22日(金曜日)までに受講料をお支払いください

美術館ホームページ とち介

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)