寺尾地区内に居住するおおむね65歳以上の方
日にち:7月12日(金曜日)
時間:9時30分~11時30分
講師:健康運動指導士 勝 恵美 氏
「開講式」と「健康講座 健康体操」を開催しました。
勝先生には、転倒予防予防のお話や運動を指導していただきました。
身体がすっきりした。と参加者からは好評でした。
日にち:8月27日(火曜日)
時間:9時30分~11時30分
講師:両毛ヤクルト足利 職員
「腸からちょう元気生活~上手に食べて、楽しく運動~」を開催しました。
消化管の模型を使って説明いただき、健康に生活する上で大切なことを
楽しく学ぶことができました。
日にち:9月12日(木曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:日本赤十字社栃木県支部職員
「災害が起こった時に~避難生活支援講習~」を開催しました。
災害の備え、避難生活の注意点やリラクゼーションなどを教えていただき、
手洗いチェックでは、洗い残しを確認できました。
日にち:10月23日(水曜日)
時間:9時30分~17時00分
現地学習として「尾高惇忠生家」「旧渋沢邸 中の家」「渋沢栄一記念館」を巡りました。
各場所で詳しい説明をいただき、新一万円札の顔となった渋沢栄一について学ぶことができました。
日にち:11月25日(月曜日)
時間:9時30分~11時30分
講師:地域包括ケア推進課職員
「エンディングノート・認知症について」を開催しました。
実際にエンディングノートを見ながら説明を聞き、
身と心の整理をして心残りの無いようにしていきましょうとお話がありました。
日にち:1月21日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:ふーさんバンド
「うたごえ喫茶」「閉講式」を開催しました。
ふーさんバンドの皆さんの素晴らしい演奏に合わせて、参加者は楽しく歌うことができました。
「懐かしかった!」「お話が楽しかった!」と大変好評でした。
寺尾地区内に居住する成人の方
日にち:7月18日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:生涯学習課 大類 竜矢 課長補佐
「あなたのジャッジは?~高齢者の生きがいや幸せ、人権を尊重することの大切さを考えよう~」を開催しました。
グループの中で、積極的に意見交換を行い、
相手の気持ちを尊重して考えることの大切さ、高齢者の人権について考えることができました。
日にち:8月22日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:笑い隊の皆様
「笑いヨガ」を開催しました。
「笑う体操」と「ヨガの呼吸法」と組み合わせた健康法である、笑いヨガ。
大きな声で笑って、動いて、皆さんやり切った感がありました!
暑い夏も元気に過ごせそうです!
日にち:9月19日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:とちぎ花センター職員
「草木染め(茜)」を開催しました。
5種類のストールの中から参加者がお好きなものを選んで染めました。
どれもとても素敵に染まり、寺尾地区文化祭では、上記のように展示をしました。
また、こちらのストールを巻いて、11月の現地学習にも行きました。
日にち:10月24日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:sottodeli店主 栗原碧 氏
米粉と豆乳のクレープとクレープシュゼットを作りました。
カスタードを作り、クレープ生地を焼き、とても美味しそうなクレープが2種類もできました。
栗原碧さんにはフランベも見せていただき、歓声が上がりました。
終了後は皆さんで試食をし、楽しいひと時が過ごせました。
日にち:11月6日(水曜日)
時間:9時00分~16時30分
「ライトライン見学ツアー」「宇都宮県立美術館」へ行きました。
ライトライン(LRT)の事業概要、交通ルールを聞いてから、実際に乗車しました。
初めて乗る方も多く、良い経験となりました。
宇都宮県立美術館では学芸員さんに説明を聞いてから、
「水墨の魔術師 浦上玉堂」の企画展を鑑賞しました。
日にち:12月19日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:明治安田生命鹿沼営業所 職員
「健康づくり栄養講座」を開催しました。
いつまでも若々しく、健康に過ごすために心がけることを学び、
老化を遅らせるための自分の弱点チェックでは、具体的にどういった部分を気を付けるべきか
気付くことができました。
食生活を見直す良い機会になったと好評でした。
寺尾小学校児童
日にち:5月26日(日曜日)
時間:9時~12時
講師:寺尾地区グリーンツーリズム部会
「寺尾米作り体験教室 春の部」を開催しました。
寺尾地区グリーンツーリズム部会の方に教えていただきながら、
じゃがいも堀り、さつまいもの苗植え、田植えを行いました。
どろんこになりながら、皆さん、楽しんでいました!!
お昼は、地域の方に作っていただいたおいしいカレーなど、盛りだくさんで、
おなかいっぱいになったようです。
今回植えた、さつまいもと稲は「寺尾米作り体験教室 秋の部」にて収穫予定です。
皆様のご参加をお待ちしております!!
日にち:7月30日(火曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:子ども総合科学館職員
皆川公民館との共催事業です。
子ども総合科学館の方をお招きし、「太陽の観察・日時計の製作」を行いました。
太陽を見る望遠鏡のお話、太陽の秘密を聞いてから、実際に望遠鏡で見てみると
黒点やプロミネンスをよく見ることができました。
その後、日時計を製作し、実際に時間を調べてみました。
暑い中でしたが、楽しく体験ができました!
日にち:8月6日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
講師:学生団体 Rainbow
学生団体 Rainbow、インターンの大学生、寺尾地区アシストネットの皆さんのご協力をいただき、
「寺尾de寺子屋」を開催しました。
子どもたちは静かに、分からない部分は教えてもらいながら勉強できました。
工作や絵画を行った子どもたちは、試行錯誤を重ねながら、良いものを作ることができました。
休憩では、NPO法人シェアハッピーエールさんのご協力のもと、駄菓子のプレゼントもありました!
日にち:9月29日(日曜日)
時間:9時00分~12時00分
講師:寺尾地区グリーンツーリズム部会
「寺尾米作り体験教室 秋の部」を開催しました。
稲刈りの方法を説明していただき、いざ実践!
みなさんとても上手に稲刈りができました!
さつまいも掘りでは、大きなお芋を頑張って掘ってくれました。
お米とさつまいもはお土産に持って帰っていただきました。
その後は地域の方に作っていただいた、寺尾産のお米の入ったおいしいお弁当!
地域の方とも交流しながら、楽しく食べました!
日にち:10月26日(土曜日)
時間:10時00分~11時30分
講師:クッキーファイブ
皆川公民館との共催事業です。
「アイシングクッキー教室」を開催しました。
まっすぐな線を引いたり、塗りつぶしたり、自分の好きな色のコルネを作ったり・・・
皆さんとてもかわいらしいクッキーができました!
日にち:12月21日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
毎年恒例!「クリスマスケーキ作り」を開催しました。
皆さん、フルーツやお菓子などトッピングをたくさんお持ちいただき
おいしそうなケーキを作ることができました!