ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和7年度西方公民館講座

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月20日更新
<外部リンク>

R7西方公民館講座紹介

西方公民館では、生活スタイルや趣味、趣向に合わせた4つの講座をご用意しています。

 

対象

  市内在住、在勤、在学の方(西方町内在住、在勤、在学の方を優先とします。)

ご注意

  ※新型コロナウイルス感染症の拡大状況や天候等により中止したり変更になる場合があり

  ます。

 

 

➡会い逢い楽校(高齢者向け)

➡おびくにセミナー(女性向け)

➡TAMBO College(全年齢対象)

➡わくわく子ども塾(小学生向け)

➡趣味の講座

➡家庭教育学級

 

 

 

 

 

 

会い逢い楽校(高齢者学級)

講座内容

那須・烏山を知ろう、味わおう! (いわむらかずお美術館、山あげ会館、道の駅きつれがわ)

日にち:令和7年7月11日(金曜日)
時間:8時30分~16時00分(多少の変更あり)
定員:28名程度

  本講座では、はじめに14ひきのねずみシリーズで有名な「いわむらかずお美術館」見学

 をします。

  豊かな自然に囲まれ静かにたたずむ美術館には、たくさんの感動があるかと思います。

  続いて、那須烏山市最大のお祭り「山あげ祭」にちなんだ各種展示や映像が流される「山

 あげ会館」見学をします。どこか栃木市の山車会館に通じるものがある、那須烏山市のお祭

 りの様子を、展示や映像で感じていただきます。


小山を知ろう、味わおう! (蛸屋お菓子パーク、いちごの里、小山市立博物館、道の駅思川)

日にち:令和7年9月5日(金曜日)
時間:9時00分~16時15分(多少の変更あり)
定員:28名程度
1 2

  本講座では、小山市にある蛸屋お菓子パークで和菓子作り体験を行います。和菓子を“自分

 で作り自分で食べる”貴重で楽しい体験をします。

  いちごの里で昼食後、地域のボランティアの方に説明をいただきながら、小山市立博物館

 の見学をします。

 

作ってみよう!ヨシ細工

​日にち:令和7年9月17日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:20名まで
講師:渡良瀬遊水地課ハートランド城係職員 他
場所:栃木市西方公民館

 まず、本市が誇る渡良瀬遊水地の概要や自然環境についての講話をいただきます。

 その後、遊水地を代表する植物ヨシを使ったミニヨシ灯り作りを行います。                        

「食」をテーマにした講演会

日にち:令和7年10月8日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名程度
講師:キューピー株式会社職員
場所:北部健康福祉センター(ゆったりーな)

 健康で楽しい食生活を送るための「食生活と健康」についての正しい情報を知ることができ

 ます。お土産をいただけるようですよ。

今、西方城が熱い!!~国史跡 西方城を知る!~ ・会い逢い楽校 ・第4回おびくにセミナー   ・TANBO College合同講座

日にち:令和7年10月22日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:40名程度
講師:栃木市教育委員会事務局 文化課職員
場所:栃木市北部健康福祉センター(ゆったりーな)

4 1

  本講座は、本町にある西方城が、国の史跡指定を受けたことを記念して実施します。「会い

 逢い楽校」「おびくにセミナー」「TAMBO College」「趣味の講座」合同の講座

 とすると共に、都賀公民館との交流講座としても位置づけ、盛大に実施します。貴重な山城と

 しての西方城を“様々な角度から知る”講座になります。

しめ縄づくり ~味わってみませんか 作る楽しみ 飾る楽しみ~

日にち:令和7年12月4日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:中村良一氏 島田善一氏
場所:栃木市西方公民館

 1 

  西方公民館講座の中で恒例となっている「しめ縄づくり」講座です。講師のお2人が丁

 寧に教えてくださいます。

  “自分で作成したしめ縄を、自分の家に飾る楽しみ”を味わっていただきます。

おびくにセミナー

講座内容

鑑賞:「ソング&ソング絆 歌声サロン」

日にち:令和7年6月27日(金曜日)
時間:14時00分~15時30分
定員:申し込みいただければ、全員の方が参加できます。
講師:「ソング&ソング絆」荒川里子氏 他
場所:関東ホーチキにしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)

1

  おびくにセミナーの初回は、歌声サロンを開催いたします。

 講師は、新生「ソング&ソング絆」(代表:荒川里子氏)です。

 「バラが咲いた」をはじめ、思わず口ずさんでしまう全12曲です。

  みんなで楽しく歌いましょう(^^♪

 

実技:「SDGsシーグラス 素敵です!」

日にち:令和7年7月15日(火曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名程度
講師:早乙女由美子 氏
場所:栃木市西方公民館

2

  第2回おびくにセミナーは、海岸や湖畔にあるガラス片を使って飾り付ける「シーグラ

 ス」です。シーグラスは海のガラスという意味で人魚の涙または浜辺の宝石ともいわれて

 います。

  SDGs(エスディージーズ)に配慮した美しいアートつくりを体験してみませんか?

 

 

実技:「SDGsディンプルアートの魅力」

日にち:令和7年9月11日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:30名程度
講師:理学博士・宇都宮大学名誉教授 木村隆夫 氏
場所:栃木市西方公民館

1 1

  第3回おびくにセミナーは、新タイプ絵具(自動車フロントガラスのリサイクル絵具)のス

 テンドガラス風アートフレームつくり「ディンプルアート」です。ディンプルアート・カラー

 は、ツルツルした表面に筆を使わずに付け塗りすると、不思議!乾くと塗装表面にさざ波のよ

 うなディプル模様が現れます。「ディンプルアートしおり」と「額入りディンプルアート(2Ⅼ

 サイズ)」2作品の制作に挑戦します。

  SDGs(エスディージーズ)に配慮したディンプルルアートの楽しさと魅力を体験ください。

現地学習:「そうだ⁈日光へ行こ!『世界遺産日光二社一寺』

​日にち:令和7年11月5日(水曜日)
時間:8時30分~17時00分
定員:30名程度
講師:栃木市文化マイスター 中村良一 氏

  第5回おびくにセミナーは、栃木県最大のみどころであり、県民の誇りでもある『世界遺

 産日光二社一寺』を現地学習します。「日光東照宮」・「日光二荒山神社」・「日光輪王寺」

 をガイドしていただくことで、きっと、見えてくるもの、感じることがあるはずです。お楽

 しみにしてください。

実技:「愛情いっぱい!料理教室」

日にち:令和7年11月12日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:24名程度
講師:中村絹江 先生
場所:栃木市北部健康福祉センター(ゆったりーな)

 

  第6回おびくにセミナーは、栃木市民活動推進センター中村絹江先生をお招きして、「愛の魔

 法(身近な食材)で美味しくなる中華」を学びます。新しいレシピを手に入れるチャンスです。

  いつも大好評につきご期待ください…

鑑賞:「楽しい音楽会Partiii in  西方文化祭」  

日にち:令和7年11月22日(土曜日)
時間:午後
定員:申し込みいただければ、全員の方が参加できます。
場所:関東ホーチキにしかた体育館(栃木市西方総合文化体育館)
講師:川島宗竹 氏・松島和巳 氏

1 1


  第7回おびくにセミナーは昨年度大好評につき、Partiiiを企画しました。川島宗竹先生の

 代表曲「あの素晴らしい愛をもう一度」をはじめ、懐かしい曲をアコースティクギターの弾き語

   りで熱唱してくれます。

  軽快な音色にのって大合唱しましょう♬ 青春時代を想い出させてくれます。

鑑賞:「XmasConcert(クリスマスコンサート)」

日にち:12月24日(水曜日)
時間:14時00分~15時30分
定員:申し込みいただければ、全員の方が参加できます。
講師:佐藤美江 氏・澤村恵子 氏
場所:栃木市北部健康福祉センター(ゆったりーな)

 

2 1

  最終回のおびくにセミナーは、「マリンバ」「ピアノ」アンサンブルコンサートです。素敵

 な音楽でクリスマスイブの日を楽しんでいただきます。奏者はマリンバ佐藤美江先生、ピアノ

 澤村恵子先生をお招きいたします。

  このプレゼント企画をお見逃しなくご参加ください。

 

趣味の講座

講座内容

DIY講座 「回覧板の入る木製ポスト(スタンド付)」

日にち:10月11日(土曜日) 12日(日曜日)
時間:9時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:柴田 功 氏
場所:栃木市立西方中学校 技術室

  1  2

  DIY講座を開催します。講師は、柴田功先生です。これまでは、テーブル・イス・ワゴンなど

 を制作いたしましたが、今回は、「回覧板の入る木製ポスト(スタンド付)」に挑戦します。大

 きさは、(縦)30cm×(横)40cm×(奥行き)18cm、床からの高さ100cm、つ

 くりやすく、使いやすい設計となっています。先生方に丁寧なご指導をいただけますので、DIY

 が初めての方でも大丈夫です。

  手作りのモノの良さを感じてください。

 

TAMBO College(全年齢・性別対象講座:たんぼカレッジ)

講座内容

西方珈琲品評会 ~缶、インスタント、ドリップパック、専門店飲み比べ~

日にち:7月14日(月曜日)
時間:18時00分~20時00分
定員:16名程度
講師:湯澤 和貴 氏
場所:栃木市北部健康福祉センター(ゆったりーな)

 

1

  あなたは普段、どんなコーヒーを飲んでいますか?

  缶、インスタント、ドリップパック、専門店の粉や豆・・・

  現在ではさまざまな種類のコーヒーを楽しむことができます。

  値段や味、抽出の手間など、すべてがそれぞれに違うコーヒーを改めて考え直す講座です。

畳クラフト!

日にち:9月10日(水曜日)
時間:18時00分~20時00分
定員:20名程度
講師:針谷畳工業 針谷 伸一 氏
場所:栃木市西方公民館

 

  2

  昨年好評を博した畳の講座第2弾です。

  歴史と風情の畳の学習をしたあと、本物の畳の材料を用いてクラフトワークショップを行い

 ます。

  ご自宅に和室のある方もそうでない方も、畳の価値を再認識していただきます。

日本のビール旅

日にち:9月20日(土曜日)
時間:16時00分~18時00分
定員:15名程度
講師:株式会社 越後屋 佐藤 氏
場所:栃木市西方ふれあいパーク

1  

 

  日本には、数多のビールが存在します。

      最近では小規模ブリュワリーによるクラフトビールの隆盛も。

  あなたの知らないビールの世界を、西方の自然の中で旅してみましょう。

 

神楽殿コンサート「尺八演奏会」

日にち:11月頃
時間:9時00分~12時00分
定員:どなたでも
講師:増渕 氏
場所:未定

1  

 

  増渕 氏を講師にお招きし、歴史ある神社の神楽殿を舞台に、尺八演奏会を開催します。大自

   然の中に響く尺八の音色は、きっと心を豊かにしてくれます。

  生活を、人生を鮮やかに彩りたいと思っている皆さまのご参加をお待ちしています。

暗闇体験会 ~暗闇粘土細工体験~

日にち:11月15日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:加藤範義 氏/渡辺純一 氏
場所:未定

 

  暗闇のなか、視界の利かない体験をしたことがありますか?

  五感のうち、視力がない世界はどのように感じられるでしょうか。

  今年は、暗闇の中での粘土細工を体験する講座を開講します。

  誰もが触ったことのある粘土を暗闇で作るとどうなってしまうのか、ご興味のある方はぜひ

 ご参加ください。

 

わくわく子ども塾(子ども講座)

講座内容

※全講座小学校3年生~6年生が対象です。


君よ技術者たれ! ~水陸両用車を作って 実際に動かしてみよう!~

日にち:令和7年7月30日(水曜日)
時間:10時00分~11時30分(多少ずれるかも知れません)
定員:15名程度
講師:日立栃木理科クラブ
場所:栃木市西方公民館

  毎年御世話になっています、日立栃木理科クラブの方々をお迎えして、「水陸両用車」を作り

 ます。

  制作だけではなく、原理についても丁寧に教えてくださいます。最後は、水槽を使って走らせ

 たり浮かべて進ませたりしたいと思います。

君よ 虫博士たれ!  ~カブト・クワガタとふれあおう!~

日にち:令和7年8月5日(火曜日)
時間:13時30分~15時00分(多少ずれるかも知れません)
定員:15名程度
講師:大塚 久徳 氏
場所:栃木市西方公民館

1 2

  本講座では、地域の環境アセスメントの大塚さんに来ていただき、クワガタムシやカブトム

 シについてのクイズを行ったり実際にクワガタなどに触れたりしながら、昆虫の不思議や面白

 さを実感してもらいます。最後はお気に入りのクワガタやカブトムシをいただけます。

君よ、技術者たれ! ~ASIMOつくり(段ボールクラフト)~

日にち:令和7年8月7日(木曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:20名程度
講師:本田技研ドリームハンズ 大山剛氏他
場所:栃木市西方公民館

1 1 

  本講座では、本田技研ドリームハンズさんの方々が、それぞれグループに入って丁寧に最後

 まで教えてくださいます。段ボールとはいえ細かく本格的な制作になります。お家の方も参加

 していただき一緒に楽しんでいただけたらと思います。

君よ 科学者たれ!  ~木の不思議を知って スクラップロボットを作ろう~

日にち:令和7年8月20日(水曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:15名程度
講師:トヨタウッドユーホーム職員
場所:栃木市西方公民館

2

  私たちの身の回りにある木材には、色々な秘密があります。それをクイズを通して学びます。

  その後、廃材を使ったスクラップロボットを作ります。

君よ 科学者たれ!~続・体験 -196℃の世界~

日にち:令和7年8月22日(金曜日)
時間:10時00分~11時30分
定員:17名程度
講師:栃木市立三鴨小学校教頭 根岸昭人 氏
場所:栃木市立西方小学校 理科室

1 2

  本講座は、テレビや雑誌で時々紹介される“液体窒素”を使っての、楽しくもどきどきの実

 験・体験ができる講座です。色々な物を凍らせたり、縮めたり、さわったり?…。貴重な体

 験を根岸先生とともに楽しみます。

家庭教育学級

講座内容

親子で米粉パンを焼こう(家庭教育オピニオンリーダー会 ~こーらす~)

日にち:令和7年6月7日(土曜日)
時間:10時00分~12時00分
定員:12組(1家庭2名)
講師:大森敦子 氏
場所:栃木市北部健康福祉センター(ゆったりーな)

2

  西方家庭教育オピニオンリーダー会「こーらす」の企画により、北部健康福祉センター「ゆ

 ったりーな」において西方公民館講座「家庭教育学級」を開催します。今年度は、大森敦子先

 生をお招きして、親子で米粉パンを焼きます。きっと親子で過ごす楽しいひと時になります。