ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習 > ボランティア・地域連携 > > 令和6年度ボランティア交流会

令和6年度ボランティア交流会

印刷 大きく印刷 更新日:2025年8月1日更新
<外部リンク>

はじめに

 とちぎ未来アシストネット事業の推進に向けて、コーディネーターやボランティアなどの関係者が集い、互いに情報を交換し、地域の垣根を越えて交流を深められるよう「とちぎ未来アシストネットボランティア交流会」を年に1回開催しています。交流会では、学校支援ボランティア活動や各地域で行われている様々な取組を紹介し合い、市全体での絆づくりと本事業に取り組む意欲を高めています。

第9回ボランティア交流会(R7.2.1実施)

  • 日時 令和7年2月1日 土曜日 13時30分~16時15分
  • 会場 栃木市藤岡会館
  • 主催 栃木市教育委員会、ボランティア交流会実行委員会(各エリア代表の地域コーディネーター10名)
       栃木市PTA連合会
  • 内容

(1)開会行事

(2)第一部 実践事例発表(全体発表)

  • 東陽地域の取組「地域の連携・協働で学校を活性化~東陽地域の取組~」

東陽地域1 東陽地域2

  • 岩舟地域の取組「繋がる地域の力~学校支援ボランティア&スリラーナイト~」

岩舟地域1 岩舟地域2

(3)第二部 交流会

  • テーマ:子どもたちのために「アシストネット」と「学校・PTA」が連携してできること
  • ≪前半≫地域コーディネーター・学校支援ボランティア、学校コーディネーター・学校関係者、PTA会長・保護者 で構成した計10グループで話し合いました。
  • ≪後半≫各所属の地域(10地域)で集まり、前半の交流で得た情報からテーマについて話し合いました。

交流会1 交流会2

(4)閉会行事

  • 実行委員長の柳田和子さんのあいさつの後、「一人の手」合唱を、実行委員の荒川里子さんのハーモニカ演奏で行いました。

閉会行事1 閉会行事2