ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習・文化・スポーツ > 生涯学習・文化・スポーツ > 第1回「吹上地区スポーツレクリエーション大会」を開催します!(吹上地区体育協会事業)

第1回「吹上地区スポーツレクリエーション大会」を開催します!(吹上地区体育協会事業)

印刷 大きく印刷 更新日:2025年9月11日更新
<外部リンク>

第1回「吹上地区スポーツレクリエーション大会」が開催されます

この度、吹上地区体育協会主催によるスポーツイベント「吹上地区スポーツレクリエーション大会」が開催されます。
これまでの地区対抗戦による「体育祭」に代わるイベントとして初めての大会です。
吹上公民館の各部屋において、モルックやバッゴー等、ニュースポーツを体験します。
屋内のため、これまでの懸念事項だった高温や雨天の心配がありません。
各競技ごとの参加賞に加え、吹上地区の方は体験数に応じてお楽しみ抽選会に参加できます。
是非、特賞の吹上新米30キログラムを目指し、大会にご参加ください!

イベント内容

開催日時:令和7年10月5日(日曜日)
     ※屋内開催のため原則雨天でも実施します。ただし台風等、危険が想定される場合は中止
     午前9時受付開始(駐車場は8時30から利用可) 
開催場所:吹上公民館(栃木市吹上町782-1)
内  容:吹上地区公民館内にて、ニュースポーツ等を体験
     『とち介』も参加予定
定  員:参加賞は各ブース250名分用意しています。早い順ですので、無くなった場合はご容赦ください
準備物 :動きやすい服装、飲物※館内には自動販売機がありません。ご注意ください
参加費 :無料
     「参加賞」の他、吹上地区住民の方限定でお楽しみ抽選会(ガラポン)を実施します
     特賞の吹上産新米30キログラムの他、地域賞等、様々な商品をご用意しています。お楽しみに!!

     チラシデータ:チラシデータ [PDFファイル/632KB]     

当日の駐車場

近所の方々のご協力により、公民館の他、下図の場所をお借りしています。
台数には限りがありますので、出来るだけ乗り合わせでご来場ください。
また、事故等につきましては自己責任となります。お気をつけて駐車してください。

〈駐車場位置図〉…緑斜線の場所
・吹上公民館
・(社福)栃木老人ホーム「いぶきの里」様
・(有)ききょう様
・(株)吉野工業所様

駐車場案内

当日体験できる競技

・てのひら健康バレー
  ・制限時間内に、チーム内で何回ボールをやり取りできるかを競うスポーツです。
  ・協力が大切なのは勿論、「無理な態勢で取ってはいけない」「危険プレー禁止」など、ユニークなルールがあります。

・吹上かるた
  ・現在、吹上地区の全小学生に、まちづくり協議会がプレゼントしている「ご当地かるた」で、吹上地区の歴史や地理などの情報が、沢山盛り込まれています。(吹上公民館にて1,200円で販売中)

・投扇興
  ・江戸時代、大流行した「遊び」の一つで、蝶と呼ばれる的に向かって扇子を投げ、その結果で点数が決まります。
  ・現在も多くの流派があり、ルールも様々。今回は蝶を何回落とせるかを競います。

・バッゴー
  ・豆の入ったバッグを、離れた的の穴に投げ入れ、点数を競います。
  ・シンプルですが奥が深く、自然と熱くなってしまうスポーツです。

・ペタンク(ソフトペタンク)
  ・目標球に向かい、2チームで球を投げ合い、最終的に目標球に近い場所に投げたチームに点数が加算されるスポーツです。
  ・本来は屋外で鉄球を用いて行いますが、今回は屋内用の柔らかい球を使います。

・ボッチャ
  ・パラリンピックでもおなじみの、誰でも楽しめる事を目的に開発されたスポーツです。
  ・ルールはペタンクと似ていますが投げ方の制限がなく、道具の使用が許可されていたりと、工夫がされています。

・吹き矢(先着80名)
  ・離れた的に向かい、自分の息で矢を飛ばすニュースポーツです。
  ・日本の弓道にも通じる精神統一と、所作を大事にしています。

・輪投げ(吹き矢終了後)
  ・吹上地区の長寿会でも盛り上がるスポーツです。
  ・本来は「縦・横・斜め」を揃えるとポイント加算があった、ゲーム性も高いスポーツですが、今回は輪の入った数字の累計で勝負します。

・モルック
  ・北欧生まれのニュースポーツで、ここ数年でファンが急に増えているスポーツです。
  ・単純ながら、戦略性も高いスポーツです。

 ※天候にもよりますが、『懐かしい体育祭ゆかりの競技』を体験できるかも?

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)