令和7年11月2日(日曜日)、吹上地区公民館において「第38回吹上地区文化祭」が開催されました。
長く続いたコロナ禍等の影響により、実に7年振りとなった同会は、好天にも恵まれ、たくさんの来場者で賑わいました。
展示された作品から、日頃地域で顔を合わせる方の新たな一面を知ることが出来るのも、文化祭の魅力の一つ。
また、出店ブースでは予想を上回る売れ行きで、用意した材料が底をついてしまう事態も発生する団体もみられました。
演芸部門では、地域団体や利用団体によるステージ発表が行われました。タヒチアンダンスの体験や音楽体操等では、多くの観客も一緒になって体を動かし、笑顔溢れる時間が流れました。また、迫力あるお神楽の演舞をご覧になった方からは「長く地域に住んでいるけれど、実は初めて観た」「こんなに迫力があるとは思わなかった」とのお話もいただきました。さらに、吹上中学校の邦楽部演奏の際は、用意した椅子をはるかに超える数の観客が集まり、生徒たちの演奏を楽しんでいました。地域の方々があらためて自分の地域の魅力や、そこで頑張っている人達を知っていただける「文化祭」は、数ある公民館のイベントの中でも、とても大切なものだと思いました。
最後に、文化祭の準備から後片づけまで、たくさんの団体や地域の方々、吹上中学校ボランティアの生徒の皆さんのご協力をいただきました。文化祭は「地域の力」そのものです。次回の文化祭も、一緒に盛り上げていきましょう。
〇吹上地区公民館連絡協議会(会長:金子 清)
〇吹上地区まちづくり協議会
・地域ロマン委員会(さしも草うどん販売)
・歴史ロマン委員会(自主製作冊子及び飲み物販売)
・子どもロマン委員会(金魚人形およびダックすくい)
〇吹上地区女性会(唐揚げポテト販売)
〇吹上地区グリーンツーリズム推進協議会(農産物販売)
〇栃木市食生活改善推進団体連絡協議会栃木地区吹上グループ(すいとん無料配布)
〇栃木地区交通安全協会吹上支部(駐車場案内)
〇NPO法人ハートフルふきあげ(たい焼き、揚げ餅等販売)
〇NPO法人蔵の街たんぽぽ(ドリップコーヒー、饅頭等販売)
〇こくら工房(バルーンアート)
〇吹上中学校有志ボランティア(各ブース、演芸部司会等)
【駐車場協力】
〇社会福祉法人栃木老人ホーム「いぶきの里」
〇株式会社吉野工業所
〇有限会社ききょう
〇いちご園笑笑(ほほえみ)クラブ(演歌体操)
〇栄久会栃木支部(津軽三味線演奏)
〇カハレ フラ アンド タヒチグループ(フラ&タヒチアンダンス)
〇住吉神社お神楽保存会(お神楽演舞)
〇高久八郎(手品)
〇吹上中学校邦楽部(筝、三味線、篠笛演奏)
〇吹上地域包括支援センター及び公民館職員(音楽体操)
〇増渕太童(尺八演奏)
〇溝井伯堂と仲間たち(尺八&ケーナ演奏)
※敬称省略、五十音順
【団体】〇いぶきの里(書道)〇野の花会(一閑張りバッグ他)
【個人】〇吹上地区の皆様
【会場の様子】
【展示の部】
【演芸の部】