本文
沿革(文学館)
年代 | 事項 |
---|---|
明治5年11月 | 初代栃木県庁落成(県庁堀が造られる。) |
明治17年 | 県庁が宇都宮へ移転する。 |
大正10年 | 栃木町役場庁舎竣工(11月15日落成式) |
昭和12年 | 市制施行に伴い市役所本庁舎となる。 |
昭和36年 |
西側に鉄筋コンクリート2階建ての新庁舎竣工。それに伴い、市役所別館となる。 |
平成10年9月2日 | 国の登録有形文化財に登録される。 |
平成26年2月 | 市役所移転に伴い庁舎としての役割を終える。 |
平成28年2月 | とちぎ蔵の街周辺地区都市再生整備計画(地方都市リノベーション事業)の基幹事業として、(仮称)栃木市文化芸術館の整備を決定。それとともに文学館については、文化財である旧栃木町役場庁舎を改修して活用し、文学者の紹介と市の通史資料の展示機能を担う施設として再利用を図ることに決定。 |
平成28年3月 |
(仮称)栃木市文化芸術館・文学館基本構想策定 |
平成29年3月 |
(仮称)栃木市文化芸術館・文学館整備基本計画策定 |
平成29年6月 | (仮称)栃木市文化芸術館・文学館基本設計完了 |
平成29年12月28日 | 市の有形文化財(建造物)に指定される。(国登録有形文化財は解除) |
平成30年4月 | 財政健全化の視点から整備内容の見直しに着手 |
平成30年6月 | 実施設計完了 |
平成31年1月 | 文学館の変更実施設計完了 |
平成31年3月 | 改修工事着手 |
令和2年3月11日 | 市の歴史的風致形成建造物に指定される。 |
令和3年3月末 | 改修工事竣工 |
令和3年4月1日 |
栃木市立文学館条例施行(令和4年4月1日より全部施行) 常設展示設営など開館準備 |
令和4年4月27日 | 栃木市立文学館開館 |
令和4年4月27日 |
開館記念特別展「有三・信子・トヨの育った時代」開催(~9月25日) 観覧者数3,164人(会期日数129日) |
令和4年10月8日 |
令和大改修竣工記念「旧栃木町役場庁舎100年の歩み」開催(~令和5年3月19日) 観覧者数2,252人(会期日数143日) |
令和4年11月3日 | 栃木市立美術館開館 |
令和5年3月 | 令和4年度総入館者数17,550人 |
令和5年4月15日 |
企画展「没後50年 吉屋信子と栃木」開催(~9月3日) 観覧者数4,175人(会期日数122日) |
令和5年9月16日 |
企画展「花物語を描いた人 中原淳一」開催(~12月3日) 観覧者数2,480人(会期日数67日) |
令和5年12月23日 |
企画展「ビール麦の父 田村律之助」開催(~令和6年3月24日) 観覧者数1,611人(会期日数74日) |
令和6年 |
グッドデザイン賞<外部リンク> 受賞(2023、(公財)日本デザイン振興会) |
令和6年3月 | 令和5年度総入館者数20,548人 |
令和6年4月27日 |
企画展「没後50年 山本有三宛書簡から見る交友」開催(~9月29日) 観覧者数3,762人(会期日数134日) |
令和6年10月12日 |
企画展「東海道を旅したとちぎの人々」開催(~令和7年3月23日) 観覧者数4,725人(会期日数139日) |
令和7年2月13日 | 耐震改修優秀建築賞<外部リンク> 受賞(2024年度、(一財)日本建築防災協会) |
令和7年3月 | 令和6年度総入館者数20,192人 |
令和7年4月19日 |
企画展「くじけないで~柴田トヨのことば~」開催(~9月28日) |