本文
【終了しました】「東海道を旅したとちぎの人々」
企画展「東海道を旅したとちぎの人々」
江戸時代は旅が一般化した時代でした。
現在のガイドブックにあたる名所案内などの書物が出版され、紀行文学も発展しました。
とちぎの人々も伊勢を始めとして様々な場所へ信仰や観光(遊山)の旅に出かけ、その旅程を記録しています。
そして明治時代には鉄道が開業し、鉄道を利用した新たな旅の形も生まれました。
本展では、とちぎの人々がのこした旅日記から当時の旅や街道、宿場の様子を紹介します。
区分 |
一般 |
中学生以下 |
---|---|---|
企画展・常設展(2階) |
330円(260円) |
無料 |
常設展のみ(2階) |
220円(170円) |
無料 |
小平浪平翁記念室ほか(1階) |
無料 |
無料 |
※( )内は20名以上の団体割引料金。
※身体障害者手帳等の交付を受けている方とその介助者1名は無料
※毎月第3日曜日は「家庭の日」として、中学生以下の同伴者(2名まで)は無料
会期
令和6年10月12日(土曜日)から令和7年3月23日(日曜日)
開館時間
午前9時30分から午後5時(最終入館・観覧券及びグッズ購入は午後4時30分まで)
休館日
● 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は開館)
● 祝日の翌日(祝日の翌日が土曜日・日曜日・祝日の場合は開館)
● 年末年始(12月29日から1月3日)
※その他、事情により臨時休館する場合があります。公式サイト等でご確認ください。
関連イベント
1 美術館 × 文学館 学芸員によるミニトーク 北斎「東海道五十三次」を読み解く! ※受付を終了しました
講師:栃木市立美術館学芸員、栃木市立文学館学芸員
日時:令和6年11月30日(土曜日)午後2時から午後3時30分
会場:きららの杜とちぎ蔵の街楽習館(栃木市市民交流センター)大交流室(1階)
定員:50名
申込:電話受付(先着順)
申込受付は令和6年10月30日(水曜日)午前10時から
※【美術館】0282-25-5300・【文学館】0282-25-5400どちらかへお電話ください
参加費:無料
2 栃木レザー × 文学館 ワークショップ レザーでしおりづくり・ペンケースづくり
講師:尾花和哉氏(予定)
日時:令和6年12月15日(日曜日)
[1]≪しおり≫ 午前10時30分から午前11時30分
[2]≪ペンケース≫ 午後1時30分~午後3時30分 ※受付を終了しました
※色はキャメル・レッド・オリーブの中からお申し込み時にお選びいただきます。
対象・定員:
[1]≪しおり≫ 小学生4年生以上・10名
[2]≪ペンケース≫ 高校生以上・7名
参加費(材料費):
[1]≪しおり≫ 1人 1,100円
[2]≪ペンケース≫ 1人 2,420円
申込:電話受付(先着順)
申込受付は令和6年11月16日(土曜日)午前10時から
※【文学館】0282-25-5400へお電話ください
会場:文学館1階とちぎサロン
協力:栃木レザー株式会社
3 北斎展 × 旅展 × フードコラボ
栃木市立美術館の企画展「北斎展ー師と弟子たちー」(令和6年10月5日~12月8日)と本展に合わせ、栃木市内の飲食店がコラボフードを制作。
協力飲食店でコラボフードの注文、美術館・文学館で北斎展及び旅展の有料観覧、市内指定施設の訪問(無料)(蔵なび、とちぎ歌麿交流館、嘉右衛門町ガイダンスセンター)を巡るスタンプラリーで、達成者にグッズをプレゼントします!
※達成者プレゼントは、グッズがなくなり次第終了です。
期間:令和6年10月12日(土曜日)~12月8日(日曜日)
参加店舗(コラボフード協力飲食店):
【1】Cafe and Studioすきずき Art of Resistance<外部リンク>
住所=栃木市箱森町7-12
【2】ワイン食堂 Sauvage<外部リンク>(ソヴァージュ)
住所=栃木市万町14-2
【3】かな半(はん)旅館<外部リンク>
住所=栃木市万町5-2
【4】小江戸そば 好古壱番館<外部リンク>(こうこいちばんかん)
住所=栃木市万町4 - 2
【5】イグレック食堂<外部リンク>
住所=栃木市室町11-4
【6】Boozer's Tee/Tee<外部リンク>(ブーザーズ ティー/ティー)
住所=栃木市室町2-36
【7】朝摘み野菜の洋食厨房 路遊亭~じゆうてい~<外部リンク>
住所=栃木市境町11-13
【8】有限会社 マルトモ食品<外部リンク>
住所=栃木市大平町富田2740-2
市内指定施設:
《1》嘉右衛門町伝建地区拠点施設 ガイダンスセンター<外部リンク>
住所=栃木市嘉右衛門町2-11
《2》とちぎ歌麿交流館<外部リンク>
住所=栃木市倭町10-2
《3》栃木市観光交流館「蔵なび」
住所=栃木市河合町1-2
※北斎展 × 旅展 × フードコラボ詳細はこちらのページへ!
4 学芸員によるギャラリートーク
講師:当館学芸員
日時:令和6年10月26日(土曜日)、12月14日(土曜日)、令和7年2月16日(日曜日)
各日、午後1時30分から午後2時
申込:事前申込不要
参加費:企画展観覧料