ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > 令和6年度「私のごみダイエット」のアイデアを公開します!

令和6年度「私のごみダイエット」のアイデアを公開します!

印刷 大きく印刷 更新日:2024年12月2日更新
<外部リンク>

令和6年度「私のごみダイエット」のアイデアを公開します!

令和6年6月1日より募集しておりました「私のごみダイエット」について今年度ご応募いただきました市民の皆さまのアイデアを順次掲載いたします。
応募いただきました皆様におかれましては、企画、趣旨にご賛同、ご協力いただき、誠にありがとうございました。

ゴミダイエットイラスト① 

応募アイデア一覧(順不同)

緑茶は粉末にして利用します(市内在勤A様)

緑茶の茶葉はミルで粉砕し、飲んだり、天ぷらの衣に混ぜてお茶の風味の揚げ物にします。

【応募者の方より】アイデアのねらい、取り組んだ感想等

・茶ガラが出ないのでごみが減ります。
・茶葉の栄養を余すことなくおいしく取ることができます。

買うとき、使うとき、捨てる前に考えること(小平町W様)

買い物のときの工夫

・安易に買わない、代用できるものは代用する。
・購入するときに「捨てる」ときにどうやったら捨てるかも考えて購入する。
・ごみになってしまいそうな買い物を減らす。

使うときの工夫

・ものは丁寧に、長く、壊れるまで使う。
・食品以外のものでも使い切らずに捨てるのはもったいない!別の用途に使えないか考える。
 例)使用期限がせまった消毒用ジェルを室内掃除に使用する。
消毒液の再利用

捨てようとしているときの工夫

・「捨てる」前にリユース(再利用)できないか考える。
 例)使い古したタオル⇒雑巾に、破れた洗濯ネット⇒石けんの泡立てネットに
タオルをぞうきんに再利用 破れた洗濯ネットを石けんの泡立てネットに再利用
・雑誌や段ボールなど、資源になるものはごみではなく必ず資源物として排出する。

​【応募者の方より】アイデアのねらい、取り組んだ感想等

・ごみやSDGs、他自治体のごみ政策などの情報を知ることは面白いと感じました。
・『「資源ごみ」ではなく「資源」』という言葉を聞いて、呼び方を意識することでも認識が変わると思いました。

生ごみは家庭菜園へ(西方町U様)

・少量の生ごみや野菜くずなどを細かく刻んで庭の家庭菜園に埋めてたい肥化しています。
きれいなごみ箱

【応募者の方より】アイデアのねらい、取り組んだ感想等

・たい肥化した土は栄養が豊富なので再利用しています。

市内在学の学生の方のアイデア

今年度クリーン推進課にインターンシップに来た学生の皆さまからもアイデアをいただきました!

買うとき~使うとき

・余計なもの、使わないものは買わない。(S様、S様)
・環境にやさしいものを買う、使う。(S様)
・長く使えるものを買う(S様)
・使えなくなるまで捨てない。(S様)

捨てる前~捨てるとき

・不要になったものでもまだ使えるものはフリーマーケットアプリなどに出品する。(S様)
・使わなくなった服をクッションカバーなどにする。(Y様)
・ペットボトルはつぶしてから捨てることでごみ袋の使用量を減らせる。(S様)

過去のアイデア

過去に応募いただいたアイデアは以下の通りです。
令和5年度応募

アイデアは随時募集中です!

私のごみダイエットのアイデアは期間を問わず、随時募集中です!
募集に関する詳細はこちらから

おすすめコンテンツ