宅地建物取引業者の方へ~ハザードマップ等はWeb上でご確認できます~
不動産取引時の重要事項説明に関し、ハザードマップや浸水履歴等の確認については、市ホームページ上で行うことができますのでご利用ください。
ハザードマップの確認
栃木市では、水防法に基づいたハザードマップを作成しています。
洪水浸水想定区域、家屋倒壊等氾濫想定区域、土砂災害警戒区域 などを確認することができます。
- 栃木市防災ハザードマップ PDFファイルで閲覧することができます。
- 栃木市地理情報システム<外部リンク> 地図のシステムから閲覧することができます。
※冊子(紙)のハザードマップは、栃木市にお住まいの世帯を対象としたものです。
部数に限りがあるため、市外の方や事業者の方には配布しておりませんので、ご了承ください。
※土砂災害警戒区域の最新情報は、栃木県の地図システムで確認することができます。
- とちぎ地図情報公開システム<外部リンク>
浸水履歴の確認
下記のページで、近年市内で浸水被害のあった2つの災害(平成27年関東東北豪雨、令和元年東日本台風)の浸水履歴を確認できます。
- 栃木市浸水実績マップ PDFファイルで閲覧することができます。
よくある質問
内水ハザードマップ(雨水出水ハザードマップ)は作成していますか?
現在、栃木市では作成していません。
津波・高潮のハザードマップは作成していますか?
栃木市では、津波・高潮のハザードマップは作成していません。
栃木市の防災ハザードマップは水防法に基づいたものですか?
水防法に基づいたハザードマップです。
「平成27年関東東北豪雨」や「令和元年東日本台風」以外に、近年の浸水履歴はありますか?
「平成27年関東東北豪雨」「令和元年東日本台風」のみとなります。
紙のハザードマップをお客様に渡したいのですが、もらえますか?
栃木市では、令和5年6月に市内の世帯を対象に「栃木市防災ハザードマップ」の配布を行っています。また、栃木市に転入する世帯には、随時配布をしています。
なお、事業者の方への配布は行っておりませんので、御了承ください。
市ホームページに掲載のハザードマップのPDFファイルから、必要なページを印刷するなどしてご利用ください。
なぜ洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域は、どこで決めているのか教えてほしい
栃木市で発行しているハザードマップは、国や県が作成した洪水浸水想定区域などの地図情報のデータを重ね合わせたものです。
洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域の設定は、国や県で行っているため、詳しくは各河川の洪水浸水想定区域の作成主体及び土砂災害警戒区域の指定主体へお問い合わせください。
- 栃木市防災ハザードマップ抜粋(洪水浸水想定区域の作成主体について)
- 土砂災害警戒区域・土砂災害特別警戒区域の指定<外部リンク>(栃木県ホームページ)