戸籍謄抄本や住民票に関する証明書の交付・手続きのご案内
1.手数料
戸籍に関する証明 |
手数料 |
---|---|
戸籍全部事項証明書 (戸籍謄本) |
450円 |
戸籍個人事項証明書 (戸籍抄本) |
450円 |
除籍謄本・抄本 | 750円 |
改製原戸籍謄本・抄本 | 750円 |
戸籍の附票 | 300円 |
改製原戸籍の附票 | 300円 |
身分証明書 | 300円 |
独身証明書 | 300円 |
住民票に関する証明 |
手数料 |
---|---|
住民票の写し | 300円 |
住民票記載事項証明書 | 300円 |
除票 | 300円 |
※手数料の一部は、令和2年1月1日より改定されています。また申請書や委任状の様式は、下記に掲載しています。
2.申請に当たっての注意事項
- 申請の際、ご本人確認ができる身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示が必要です。
- 代理人または使者が手続きを行うときは、「委任状」などの代理または使者の権限を確認できるものが必要です。
- 申請事由に不明な点がある場合は、疎明資料等の提供を求める場合があります。
- 戸籍、除籍、改製原の謄本や抄本の交付を申請できるのは、本人や配偶者、直系尊属、直系卑属、その他利害関係人(利害関係を確認できる書類及び明確な請求理由の記載が必要)です。
直系尊属、直系卑属に当たるかたからの請求の際、請求された戸籍に請求者の名前が載っていない場合は、請求者が直系であることを確認できる資料(戸籍謄本等)が必要です。 - 住民票の写しの交付を申請できるのは、本人や同一世帯の者、その他利害関係人(利害関係を確認できる書類及び明確な請求理由の記載が必要)です。 なお、住民票の除票については申請できる方が限られますので、申請方法について事前にお問合わせください。
個人番号(マイナンバー)入り住民票について
個人番号カードを紛失してしまった場合、カードの再発行には1か月程度かかります。(※通知カードは法令の改正により、令和2年5月25日以降は再発行ができません。)
個人番号をすぐに提出しなければならない場合は、カードの代わりに個人番号入りの住民票を取得することで代用できます。
個人番号入り住民票を交付できるのは身分証明書(運転免許証など)により確認した本人または同一世帯員に限られます。このため、委任状を使って代理人に取得を依頼する場合、改めて郵送料をご負担いただいたうえで請求者本人の住所に送付する扱いとなります。
なお、身分証明書による本人確認ができない場合、マイナンバーが記載された住民票は交付できません。
3.郵送で証明書を請求する方法
必要なもの |
1.申請書 | 申請書様式は、下記に掲載しています |
---|---|---|
2.手数料 | 定額小為替または、現金書留 | |
3.本人確認書類の写し | 公的な身分証明書のコピー (マイナンバーカード、運転免許証や健康保険証など) ※代理人に依頼する場合は、代理人のものが必要です |
|
4.返信用封筒と切手 |
証明書の種類や部数により送料が変わりますので、切手は多めに入れてください |
|
5.委任状 | 代理人に依頼する場合、必要です 様式は、下記に掲載しています |
|
あて先 |
〒328-8686 |
※第三者請求や職務上請求は、上記の方法と異なりますのでご不明な点はお問合せください。
証明書自動交付機の利用について
市役所本庁舎及びプラッツおおひらに設置されていた証明書自動交付機は、令和3年9月30日に廃止されました。
今後は、マイナンバーカードを利用した証明書コンビニ交付サービスをぜひご利用ください。
申請書や委任状の様式
クリックするとダウンロードできます。