ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 学童保育 > > 学童保育 利用のご案内

学童保育 利用のご案内

印刷 大きく印刷 更新日:2023年7月1日更新
<外部リンク>

 栃木市では、就労等により保護者が昼間家庭にいない児童を対象に、健全な育成を図るため、学童保育事業を実施しています。

1.対象児童

 市内に居住する児童で、放課後、保護者の就労等により、保護指導が十分に受けられないことを常態とする児童。

2.開設日、開設時間

開設日

  • 月曜日~金曜日(祝日、年末年始、学校が急に休校となった場合を除く)
  • 土曜保育は、祝日、年末年始を除く土曜日に開設(各地域1ヶ所の学童保育での合同保育)
    学童保育一覧のページにジャンプします。(民間学童保育については、直接各施設にお問い合わせください。)
  • 学校休校等の場合の学童保育開設状況については、原則、以下のとおりです。
感染症 臨時休校(学校閉鎖) 学童保育も完全休所(感染予防のため)
学級閉鎖、学年閉鎖 閉鎖学級の児童は、利用不可(閉鎖学級の児童の兄弟・姉妹も、極力利用を見合わせる) 
本人が感染した場合 利用不可(兄弟・姉妹は極力利用を見合わせる)

台風・大雪・その他

早帰りの場合

保護者に引き渡しの場合は閉所(必ず学校指定の時間に、保護者がお迎えをする)

児童が徒歩で下校する場合は、下校時から開所(ただし、安全を考慮し、可能な限り早めのお迎えをする)

登校時間が変更された場合 授業終了後のみ開所
臨時休校の場合 開所(送迎は保護者。ただし、安全を考慮し、可能な限り家庭保育とする)
学校休業時(運動会等)の振替休日 開所(送迎は保護者)

開設時間

  • 平日:下校時から午後6時まで(午後7時まで延長有)
  • 土曜日、学校休業日:午前8時から午後6時まで(午後7時まで延長有)
  • 長期休業日:午前8時から午後6時まで(午前7時30分から早朝、午後7時まで延長有)

※保護者の就労等の状況により、延長保育、早朝保育、土曜保育を申請することができます。
※月額保育料とは別に、延長保育料、早朝保育料、土曜保育料がかかります。

3.保育料等

費用 金額
保育料(通年利用) 月額 4,000円 ※課税状況に応じた別料金あり
保育料(長期休業中のみ利用) 春休み(3月):2,000円 春休み(4月):2,000円、
夏休み:6,000円 、 冬休み:2,000円
早朝保育料 1回 150円 (月上限 1,500円)
延長保育料 1回 300円 (月上限 3,000円)
土曜日保育料 1回 350円
おやつ代 月額 2,000円
スポーツ安全保険料 年額 800円 ※年度当初に保険料が改定される場合あり

※市県民税非課税世帯は、保育料が半額となります。(延長、早朝、土曜保育料を除く)
※同一世帯から2名以上の児童が利用する場合は、保育料が半額または無料となります。(延長、早朝、土曜保育料を除く)

4.申し込みに必要な書類

  1. 学童保育利用申込書 [PDFファイル/137KB]
  2. 就労証明書 [PDFファイル/103KB] (同居している65歳未満の方全員分)
    ※証明書の有効期限は証明年月日より3ヶ月以内のものとします。
    ※農業経営をされている場合、農家証明書の添付が必要です。
  3. 家庭調査票 [PDFファイル/104KB]
  4. 市県民税課税証明書または非課税証明書 (令和4年1月2日以降に転入された方のみ)

※その他、申込者の状況により追加の書類を提出いただく場合があります。
※児童1人につき、すべての書類が必要になります。
※上記書類をご用意のうえ、子育て支援課(本庁舎2階2A-3番窓口)または各総合支所地域づくり推進課(西方総合支所を除く。)へご提出ください
※民間学童保育のお申し込み方法等については、直接各施設にお問い合わせください。(学童保育一覧のページにジャンプします。)

申し込みに当たっての注意事項

  • 書類提出から入会まで2週間前後かかります。お早目にお手続きください。
  • 定員には限りがありますので、お申し込みいただいてもご利用できない場合があります。あらかじめご了承ください。
  • 消えるボールペン等で書かれた書類は、受付できません。提出書類は、すべて消えないペンでご記入ください。
  • 書類に不備があった場合、受付できません。記入漏れ、押印漏れがないようご注意ください。

申込書等のダウンロード

クリックするとダウンロードできます。

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)