ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 地域づくり・協働 > 市民活動・NPO > 市民活動・NPO > 令和6年度 とちぎ夢ファーレの補助団体

令和6年度 とちぎ夢ファーレの補助団体

印刷 大きく印刷 更新日:2024年4月1日更新
<外部リンク>

令和6年度「とちぎ夢ファーレ」補助団体が決定しました。

栃木市では、主体的・公益的な市民活動を応援するため、市民・企業の皆さまからの寄付金やふるさと応援寄付金を原資として設置した『市民協働まちづくりファンド』を活用し、「とちぎ夢ファーレ」という補助金制度を設けています。
書類による一次審査、プレゼンテーションによる二次審査を経まして、令和6年度は下記のとおり10団体への補助が決定しました。

Aコース(スタートアップコース) 3団体

補助団体(Aコース)
番号 団体名 事業タイトル 代表者名 主な事業内容
栃木水切り協会 栃木市水切り体験会 橋本 佳祐 川に石を投げて跳ねさせる遊び、水切りの体験会を行う。
とちぎアレルギーの会

アレルギーがあってもなくても楽しめる明るい未来プロジェクト

大森 敦子

アレルギーに関する情報の普及活動を行い、交流会を開催し悩みや情報等を共有する交流の場をつくる。
えぽっくカフェ 屋台de認知症カフェ 古田土 広樹 認知症当事者さんと一緒に屋台を使って街へ出歩き、コーヒーを無料で振る舞いながら認知症の普及活動を行う。

Bコース(ステップアップコース) 3団体

補助団体(Bコース)
番号 団体名 事業タイトル 代表者名 主な事業内容

栃木市スポーツ協会第1支部ペタンク大会実行委員会

第3回ペタンク大会

渡邉 真 ペタンクを通じて世代間を超えた地域交流、コミュニケーションを図る。
吉屋信子記念会

栃木市ゆかりの作家「吉屋信子」を紙芝居で知ろう!

藍田 收 紙芝居をとおして吉屋信子について知ってもらう。また、文学に親しみを持ってもらい、広報的に栃木市の文化発展の一助とする。
ネットワークとちぎ

栃木市文化資料のデジタルアーカイブ

佐山 正樹 栃木市の文化資源である教育・観光・まちづくり等をデジタル媒体と紙媒体で発信していく。

Cコース(ジャンプアップコース) 2団体

補助団体(Cコース)
番号 団体名 活動タイトル 代表者名 主な活動内容
小江戸とちぎきものの日実行委員会 小江戸とちぎをきもので満喫 石原 哲範 市内外から訪れる市民及び観光客を対象として、きものを楽しむための様々な取組みを行う。
Irohaヨシ灯りクリスマスマルシェ実行委員会 Irohaヨシ灯りクリスマスマルシェ 今泉 智子 ヨシ灯りと岩舟の地域性を活かした栃木市のPR、観光、マルシェを行う。

Dコース(まちづくりパワーアップコース) 2団体

補助団体(Dコース)
番号 団体名 活動タイトル 代表者名 主な活動内容

とちぎ歌麿シアタープロジェクト

市民オペラ「歌麿の恋」上演 大木 洋 喜多川歌麿と栃木市の関りをオペラを通じて市内外に発信し、歌麿を活かしたまちづくりの推進を図る。
田村律之助顕彰会

「麦処とちぎ」魅力発信プロジェクトVol4

ー「麦処とちぎ」麦秋ツアー&蔵フト麦酒ウォーク

・農福連携の開催

鈴木 廣志

蔵フト麦酒ウォークや麦の収穫体験と交流ツアーを多様な団体・企業と協働で実施。栃木市の移住・定住の促進の一助とする。

令和6年度夢ファーレロゴマーク [PDFファイル/281KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)