ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 地域づくり・協働 > 市民活動・NPO > 市民活動・NPO > 令和7年度 とちぎ夢ファーレの補助団体

令和7年度 とちぎ夢ファーレの補助団体

印刷 大きく印刷 更新日:2025年4月1日更新
<外部リンク>

令和7年度「とちぎ夢ファーレ」補助団体が決定しました。

栃木市では、主体的・公益的な市民活動を応援するため、市民・企業の皆さまからの寄付金やふるさと応援寄付金を原資として設置した『市民協働まちづくりファンド』を活用し、「とちぎ夢ファーレ」という補助金制度を設けています。
書類による一次審査、プレゼンテーションによる二次審査を経まして、令和7年度は下記のとおり12団体への補助が決定しました。

Aコース(スタートアップコース) 1団体

補助団体(Aコース)
番号 団体名 事業タイトル 代表者名 主な事業内容
ばななば ばななば~福祉サービスを利用している方の兄弟姉妹が集まる場・語るば~

関谷  めぐみ

福祉サービス等を利用している方の兄弟姉妹に対し、きょうだいワーク「ばななば」やピアカウンセリング「しゃべる場」を実施

Bコース(ステップアップコース) 8団体

補助団体(Bコース)
番号 団体名 事業タイトル 代表者名 主な事業内容

ソフトボールパークプロジェクト

#いちごキャッチボールClub

高村麻代 キャッチボールをコミュニケーションツールとして、年代や性別、障がいの有無を超えて交流を図る。
ネットワークとちぎ

外国人に向けた栃木の歴史・文化の発信

佐山正樹 外国人観光客に栃木の歴史や文化を英訳したものをブログ等で発信することで外国人観光客の誘致につなげる。
学生団体Rainbow

防災×フードロス啓発活動~アルファ米と防災工作で未来を守る~

栗原杏奈

防災ワークショップの実施・アルファ米コンテストの実施・啓発活動等

栃木合唱団 栃木合唱団創立70周年記念第46回定期演奏会~団員・団友の歌仲間による合唱~ 木村典正 岩下の新生姜ホールにて、栃木合唱団創立70周年記念第46回定期演奏会の実施
栃木市スポーツ協会第1支部ペタンク大会実行委員会 第4回ペタンク大会 渡邉真 ペタンクを通じ、世代間を超えた地域交流、各町内とのコミュニケーションを図る
栃木水切り協会 第1回全国水切り大会in栃木 橋本桂祐 川に石を投げて跳ねさせる遊び、水切りの全国大会を行う
農業が未来を創るプロジェクト バケツで稲を育てよう~「いただきます」の本当の意味~ 関口智 子どもたちにバケツで、田植え、水やり、稲刈りの一連の過程を体験してもらう。
蔵の街ワルツ通りプロジェクト 嘉右衛門町伝建地区の魅力発信!石蔵音楽祭 田代大輔 油伝味噌石蔵で音楽祭を年3回程度開催する。

Cコース(ジャンプアップコース) 2団体

補助団体(Cコース)
番号 団体名 活動タイトル 代表者名 主な活動内容
Tochigi world festival実行委員会

Tochigi world festival 

~Love&Peace winter festival~

<今、ここに生きている一人ひとりが、毎日をより豊かに暮らしていけるよう願いをこめて>

松本真由美 「多文化共生」をテーマに、山車会館広場にて世界各国の食べ物が楽しめるフェスティバルを開催。
小江戸とちぎきものの日実行委員会 小江戸とちぎをきもので楽しむ 石原哲範 蔵の街エリアを中心に、市内外から訪れる市民及び観光客を対象に、きものを楽しむための様々な取組みを行う。

Dコース(まちづくりパワーアップコース) 1団体

補助団体(Dコース)
番号 団体名 活動タイトル 代表者名 主な活動内容

とちぎ歌麿シアタープロジェクト

歌麿ミュージカル「流転、深川の雪」 大木 洋 歌麿を活かしたまちづくりを進展させることにより、栃木市の地域文化の振興と地域活性化を図る。

ロゴマーク [PDFファイル/234KB] 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)