死亡後の手続き一覧
謹んでお悔やみ申し上げます。死亡後手続きが必要なことについてお知らせいたします。
必要な手続きすべては網羅しておりません。個々の事情により内容が異なる場合があります。
手続きの詳細、必要書類等は関係機関にお問い合わせください 。
死亡届の提出
死亡の事実を知った日から7日以内に、本庁市民生活課及び各総合支所地域づくり推進課に届け出ください。
※斎場(火葬場)などの利用日時などは、前もって予約を入れてから届け出ください。
○必要なもの 届出人の印鑑、死亡診断書(死体検案書)(死胎検案書)、国民健康保険証(加入者のみ)
死亡届提出後の手続き
市役所での手続き
種類 | 手続き | 問合せ先 |
火葬場使用料 | 休日に死亡届を提出し、火葬場・霊柩バスを利用された方は、使用料をお早めに納付してください (後日納付書をお送りします) | 本庁市民生活課・各総合支所:地域づくり推進課 |
住民基本台帳カード | 申請をされていた方は『住民基本台帳カード』を返却してください | 本庁市民生活課・各総合支所:地域づくり推進課 |
印鑑登録証 | 申請をされていた方は『印鑑登録証』を返却してください | 本庁市民生活課・各総合支所:地域づくり推進課 |
国民健康保険 | 『被保険者証』『高齢受給者証』等を返却してください | 本庁:保険年金課 |
『葬祭費請求書』を提出してください | 支所:地域づくり推進課 | |
後期高齢者医療 | 『後期高齢者医療被保険者証』等を返却してください。 | 本庁:保険年金課 |
『後期高齢者医療葬祭費支給申請書』を提出してください | 支所:地域づくり推進課 | |
国民年金の障害基礎年金・遺族基礎年金・寡婦年金を受給していた方が亡くなったとき | 亡くなった方が受け取るべき年金が残っている場合は、生計を同じくしていた配偶者や子などがその年金を請求します。 | 本庁:保険年金課 |
・死亡者の年金証書、住民票除票 | 支所:地域づくり推進課 | |
・請求者の住民票、印鑑、預金通帳 | ||
・死亡者と請求者の身分関係が分かる戸籍謄本 | ||
・死亡者と請求者が別世帯のときは生計同一証明 | ||
介護保険 | 『介護保険被保険者証』を返却してください | 本庁:高齢介護課 |
支所:地域づくり推進課 | ||
身体障害者手帳 療育手帳 | お持ちの手帳を返却してください | 本庁:障がい福祉課 |
精神障害者保健福祉手帳 | ※手当の手続きは亡くなった日から15日以内に窓口までお越しください | 支所:地域づくり推進課 |
子ども手当 | 受給していた方、対象児童が死亡した場合手続きが必要です | 本庁:子育て支援課 |
児童扶養手当 | 支所:地域づくり推進課 | |
遺児手当 | 父母の一方または両方を亡くした義務教育終了するまでの児童を養育することになった方はご相談ください | 本庁:子育て支援課 |
支所:地域づくり推進課 | ||
市営住宅 | 亡くなった方の住民票(除票)を提出してください | 本庁:建築住宅課 |
ただし、亡くなった方が一人暮らしの場合は提出不要ですので、退去手続きを行ってください | ||
水道 | 名義や口座の変更、使用中止の場合はご連絡ください | 上下水道庁舎:上下水道総務課 |
下水道 | 名義や口座の変更、使用中止の場合はご連絡ください | 上下水道庁舎:上下水道総務課 |
井戸水をご使用の方で人数に変更がある場合はご連絡ください | ||
税金 | 税金の引き落としの口座の変更がある場合はご連絡ください | 本庁:収税課 |
法人事業主 | 『法人変更届』を提出してください | 本庁:税務課 |
農地の相続 | 農地の相続をされた方は届を提出してください | 本庁:農業委員会事務局 |
市役所以外での手続き
種類 | 手続き | 問合せ先 |
銀行・郵便局・生命保険 電気・ガス・電話等 |
名義変更、相続等の手続きは直接関係機関にお問い合わせください。 手続きに必要な書類を確認してください。 例・亡くなった方( )さんの出生から死亡までの戸籍 |
各関係機関に直接お問い合わせください |
土地・建物等 |
名義変更、相続等の手続きは直接関係機関にお問い合わせください。 手続きに必要な書類を確認してください。 例・亡くなった方( )さんの出生から死亡までの戸籍 土地及び建物の相続登記について(宇都宮地方法務局)<外部リンク> |
宇都宮地方法務局栃木支局 (栃木市片柳町1-22-25) 0282-22-1068 |
国民年金の老齢基礎年金・厚生年金を受給していた方が亡くなったとき | 年金事務所に手続きの内容を問い合わせてください。 | 栃木年金事務所 お客様相談室 (Tel)0282-22-4134 |