「とちぎ未来アシストネット」とは
本市教育委員会では、学校支援ボランティア活動を核として、地域におけるボランティア活動を推進しています。この学校におけるボランティア活動や多世代が参加する地域活動を通して、子どもたちを含めた住民同士が交流することにより、"地域の絆づくり"コミュニティの再構築が展開されます。
ボランティアの機会は、受け手側の利益だけではなく、行う側にとっても自主性・主体性、公共性・公益性を学ぶ機会となることから、それぞれの地域の課題に対して、住民自らが解決を図ることにもつながります。このように、それぞれの立場の効果が連動することにより、栃木市では、「学校における教育活動の充実」「社会教育における成果の活用の充実」「家庭教育支援の環境の充実」「地域コミュニティの再構築・地域の絆づくり」等が推進されています。
『とちぎ未来アシストネット』とは、学校・地域コーディネーターをつなぎ役として配置し、学校・家庭・地域の連携・協力を組織的に発展させ、より効果的に「学校支援(教育の充実)」や「地域の絆づくり」等を図る本市独自の教育システムです。
あなたの力を地域の子どもたちのために
ボランティアには、地域住民が持っている専門的知識や技術が必要なものもありますが、誰にでもできるボランティア活動もたくさんあります。
次のような思いを持っているかたであれば、誰でもできます。
- 特技や学んだことを生かして役に立ちたい
- 読み聞かせを通して本好きにさせたい
- 子どもたちと話したい
- 自分の体験を話したい
- 花好きなので花壇の世話がしたい
- 学校のために役立ちたい
ボランティア活動紹介
- 文学・文芸・朗読
読み聞かせ(定期及び読書週間等)、民謡語り、ブックトークなど
- 書道・書写
書写の指導、各種賞状・卒業証書の浄書など
- 社会科学
栃木の歴史・伝統と文化の講話、地域の歴史についての講話、ふるさと学習講話など
- 数学・珠算
そろばんの指導、掛け算九九の聞き取りなど
- 自然科学
校庭樹木の名前調べ、生き物調査(地域の川、田んぼ、あぜ道)、稲作体験など
- 外国語・外国文化
外国語でのゲームや手遊び体験、英語授業のアシスタントなど
- スポーツ・レクリエーション
- 授業の指導補助(バスケットボール、剣道、プール指導補助、ダンス)など
- クラブ、部活動指導(卓球、バドミントン、剣道、弓道、ソフトテニス)など
- 野外活動(陶芸・木工体験活動、スキー教室)など
- 伝統芸能・舞踏
- 茶道・華道の指導、和太鼓の指導、お囃子の指導、着物の着付け指導、人形劇など
- 地域音頭の継承、よさこいの指導など
- 伝統工芸・美術
陶芸の指導、版画指導、彫刻刀・カッターの補助、絵手紙、よしず作り体験など
- 音楽
- 楽器の指導(リコーダー、ギター、和太鼓)、スクールバンドなど
- 和楽器(箏、尺八)演奏体験の補助、介護施設でのボランティア活動など
- 福祉・児童生徒の補助・介護
手話体験指導補助、点字体験指導補助、介護施設でのボランティア活動など
- 生活・被服・食物
- 交通安全指導、マナーや礼儀作法など
- 裁縫(手縫い・ミシン縫い・手芸)の指導・支援など
- 給食時の食のマナー、食品安全教室(食品の安全性・衛生管理)など
- うどん作り体験、豆腐作り体験、和菓子作りなど
- 情報・パソコン
パソコンクラブの指導、各種講話「情報モラル」など
- 教材作成支援・環境整備・行事引率等
- 運動会道具の作成、運動会テントの組み立て・撤去、校内掲示板作成など
- 校庭樹木の伐採・剪定、校門等の塗装、花壇の除草、学校園の水の管理など
- 校外学習児童引率補助、町探検安全指導など
- 図書(室)活動
図書の修理、図書室壁面の掲示、図書システム入力作業など
- その他
放課後補習教室、しめ縄作り、餅つき体験、清掃指導、下校時の安全指導など
ダウンロード
クリックするとダウンロードできます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)