ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > 一般廃棄物(家庭ごみ)の出し方

一般廃棄物(家庭ごみ)の出し方

印刷 大きく印刷 更新日:2025年7月22日更新
<外部リンク>

ルールを守って正しく出してください。

栃木市では、家庭から出るごみや資源物を5種13分別して処理しています。

ごみや資源物を出す際には次の事項に注意してください。

家庭ごみの分け方・出し方等

  • 家庭ごみは、決められた日の早朝から午前8時30分までに、決められたごみステーションに、決められた方法で出してください。
  • ごみステーションに出せるごみの量は、1世帯1回あたり、もやすごみ専用袋(大)45リットルの袋に換算して、3袋までを目安としてください。
  • 指定ごみ袋(もやすごみ、空カン・空ビン、ペットボトル・食品用トレイ)は、市内のスーパーやドラッグストアなどの取り扱い店でお買い求めいただけます。
  • 決められたごみステーションは、各自治会の「地域クリーン推進員」にご相談ください。
  • ごみステーションは、いつも清潔を保ちましょう。

分け方・出し方

 決められた方法は「ごみと資源の分け方・出し方 [PDFファイル/888KB]」または「Web版ごみ分別アプリ「さんあ~る」ごみと資源の分け方・出し方<外部リンク>」をご確認ください。

分別早見表

 分別区分の詳細について「Web版ごみ分別アプリ「さんあ~る」ごみと資源の分別早見表<外部リンク>」または「ごみと資源の分別早見表 [PDFファイル/483KB]」をご確認ください。

収集日カレンダー

 決められた日は該当する「ごみカレンダー」(トップページから「ごみ」の項目で調べられます。)または「Web版ごみ分別アプリ「さんあ~る」ごみと資源の収集日カレンダー<外部リンク>」をご確認ください。

【外国語】ごみと資源の分け方・出し方[Special Guide for Disposal of Waste and Recycling​]

 他の言語のごみの分別について、知りたい方は「【外国語ごみと資源の分け方・出し方】Special Guide for Disposal of Waste and Recycling】」をご確認ください。

便利な拠点回収をご活用ください。

 使用済みや未使用の廃食用油、小型充電式電池、小型家電、使用済みインクカートリッジは、市役所などで拠点回収を行っています。

ごみ分別アプリ「さんあ~る」をご利用ください。

「資源やごみの分別方法や収集日に悩んだことはありませんか?」
ごみ分別アプリは、分別方法を手軽に検索したり、資源やごみの収集日をお知らせする機能がついた機能です。

粗大ごみの出し方

 粗大ごみの出し方については粗大ごみの出し方ページへ

家電リサイクル対象品の処理の仕方

  • テレビ(液晶・ブラウン管)、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(室外機を含む)が家電リサイクルの対象です。※ごみステーションには出せません!!
  • 購入した、もしくは買い替える電気店等に引き取ってもらうか、郵便局で「家電リサイクル券」を購入してから、指定取引場所(共同陸運:栃木市岩舟町静和474-4)に搬入してください。
  • 家電リサイクル

事業系ごみの処理の仕方

  • 事務所や飲食店など事業活動によって生じたごみ(事業系一般廃棄物)は、ごみステーションに出せません。
    詳細は、「事業系ごみ取り扱いについて」をご確認ください。
  • 直接、とちぎクリーンプラザに搬入(有料)するか、一般廃棄物の収集運搬許可業者に収集を依頼してください。なお、収集料金は業者によって異なります。

引越しなどの多量なごみの処理の仕方

  • 多量なごみはステーションに出すことはできません。
  • 直接、とちぎクリーンプラザに搬入(有料)するか、一般廃棄物の家財整理・遺品整理が可能な許可業者に収集を依頼してください。なお、収集料金は業者によって異なります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

おすすめコンテンツ